夕べは、すごい雷と風でしたね。
あんなに雷が鳴ったのって、すごい久しぶりな気がします。
梅雨の時期でもあんなに鳴らないかも・・・
さて、
先日仕事帰りに、いつも右折する信号を通り過ぎて「歯痛地蔵」さんをお参りしてきました。
別に歯が痛かったわけではないんですが、歯痛治癒にご利益があると地元に伝わるお地蔵さんです。
以前から知っていたのですが、お参りは初めてです。

歯痛(はやめ)地蔵
この辺りでは、キリキリとかジンジンと痛むことを「やめる」といいます。
これって、どこまで通用する方言なんでしょうか?

にこやかなお顔立ちのお地蔵様です。


伊勢本街道(現在は県道421号)沿いです。
こういった、地域信仰のお地蔵さまってほのぼのとしていますね。
- 関連記事
-
- 津留の渡し (2022/07/28)
- 仏足石 (2022/06/28)
- 歯痛地蔵 (2022/05/23)
- 伊勢三郎物見の松・いぼ地蔵 (2022/05/14)
- 飛鳥歴史公園 石舞台 (2021/12/09)
コメント
こんばんは~。
私もこういったお地蔵さまが好きです。
なんか和みますよね。
はやめ地蔵と読むことに驚きました。
これは難解ですね~。
そういえば大宮にも「あごなし地蔵」という
歯痛にまつわるお地蔵さまが祀られているのを思い出しました。
昔の人にとって歯痛は切実な問題だったのでしょうね。
医学が発達した今でも私は暗い気持ちになってしまうので、
非常によくわかります。
おおっ!またマイナーなところ来ましたねぇ。
僕もあることは知っていますが、お参りしたことはありません。
若い頃は、この道路、相可銀座って呼ばれるぐらい通行量多かったですよねぇ。
県道のバイパスができてから、自動車の通行量は減りましたけど。
歯痛や、いぼは昔の人たちには大変な病だったのかもしれませんね。
私も、あのチュイ~ンっていうのがどうも受け入れがたくて・・・
なかなか車を停めてお参りは難しいですよね。
今でも、通学のバスが入ってくるので、よほどじゃないと通らなくなりましたね。