園芸・農業

じゃがいもの種を

ご無沙汰してます。
半月ぶりの投稿です。

自宅と職場の往復だけで、土日も出かけることが無くなったので、ネタに詰まってしまいました。
決して、体調不良とかではありません。

このままでは、ブログの存続も危ぶまれると、無理やりネタを作って?みました。



DSCN9937.jpg

去年の7月に実った、じゃがいもの実
   去年の記事はこちら → じゃがいもの実

それを、一年間熟成させてみました。


DSCN5368_20220609014837107.jpg

シワシワのカサカサになりました。


DSCN5369_20220609014839f82.jpg

中身は、まだ少し湿っています。


DSCN5370_20220609014840299.jpg

そこから、種を取り出して、


DSCN5371_20220609014842fd0.jpg

蒔いてみました。


DSCN5372_202206090222551fe.jpg

右の二つがじゃがいも、4月の29日です。



それからひと月あまり、

DSCN5717_20220609022545435.jpg

こんな状態になりました。



そこから、今回はじゃがいもを

DSCN5720.jpg

DSCN5721.jpg

DSCN5722.jpg

畑に移しました。


DSCN5728.jpg

DSCN5729.jpg

どこまで、育つでしょうか?

関連記事

コメント

  • 山が好き
  • URL
タイトルなし

ジャガイモの実から種を採って植えられたなんてすごい! 育つといいですね。
普通は種芋を埋めるんですものね。

  • noharatsugumi
  • URL
タイトルなし

ジャガイモの実…なかなか見れないですよね。
花粉媒介する虫がいないせいだと昆虫博士が言っていましたが…
さらにその種が発芽…
滅多に見られない光景なのではないでしょうか。

  • ほしみ
  • URL
山が好き さん

すぐに食べられる芋ができるわけではなくて、一年目は種芋を作る感じになるみたいです。
うまく育つといいんですが。

おいおい、報告していきますね。

  • ほしみ
  • URL
noharatsugumi さん

虫がいないのもそうみたいですが、雌しべには受粉能力があるけれど、雄しべに受粉能力がないことが多いそうです。

すぐに食べられる芋ができるわけではなくて、一年目は種芋を作る感じになるみたいです。
時々、報告していきますね。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック