史跡・旧跡

仏足石

ご無沙汰しています。
そろそろ、忘れられてしまったんじゃないかと思うくらいさぼってしまいました。

前回の投稿は、梅雨入り発表の前でしたね~
今日、東海地方を含む広い範囲の「梅雨が明けたらしい」と発表がありましたが、
そんなに長くさぼってたんですね~
って、うん?ちょっと待て?「梅雨に入ったらしい」発表って6月14日だったよね?
まだ、2週間しかたってないんですけど!
このままじゃ、田んぼの水が足りなくなっちゃうよ。
梅雨は、ジメジメで嫌だけど、降るときには降ってもらわないと・・・
とか言って、午後からの突然の雷雨には参ってしまうんですけどね。

人間ってやつは、実に自分勝手です。



さて、そんなこんなで2週間ほど投稿をさぼってしまいましたが、
特に変わったことがあったわけではありません。
ただ単純にさぼっただけです。


今回紹介するのは、職場近くにある「仏足石」

DSCN5698.jpg

伊勢本街道沿いにある、石碑です。


DSCN5699.jpg

DSCN5700.jpg

 仏足石の脇には、小さなお地蔵さまも祭られています。


DSCN5701.jpg

DSCN5702.jpg

「天明五年巳」までは読めますが、あとの文字は読めませんね。


関連記事

コメント

  • 大暗黒天.
  • URL
タイトルなし

毎回マニアックなところを紹介してもらって、嬉しいです^^
案外交通量が多くて、すっと通り過ぎてしまうところですよねぇ。

大昔からの伊勢本街道ですから、奈良からの仏教的な影響も大きいのでしょうかね。
多気は歴史的な遺物が多くて楽しいですよね。

  • ほしみ
  • URL
大暗黒天. さん

ここの県道も、道幅が狭いわりに交通量が多いし、スピードが出てる車が多いですよね。

道端のお地蔵さんや、川の中の岩に感謝や無事を願って自然と手を合わせる、
日本人らしい心ですね。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック