神社・仏閣

飛鳥坐神社

話は前後しますが、7月18日海の日のこと、
欲しいものがあったので、道の駅「吉野路大淀iセンター」へ行ってきました。
時々、欲しいものがあるってでかけるけれど、何を買いに行くかっていうと、

吉野杉の端材や、梅シロップのポーションとか。
以前は梅干しを買いに行ってたんですが、梅は自分で漬けるようになったので買わなくなったんですが
今回も、吉野杉の端材と、消臭剤用に杉玉とおがくずを買ってきました。


その後、久しぶりに明日香まで行ってきました。
ちょうどお昼時間だったのですが、まずはお店近くの神社をお参りすることに。


DSCN5830.jpg

DSCN5831.jpg

DSCN5833.jpg

DSCN5834.jpg

DSCN5832.jpg

飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)
子孫繁栄・縁結びにご利益のある神社です。


DSCN5802_20220731235029f49.jpg

DSCN5795_20220731235025831.jpg

ここは、過去2回参拝してるんですが、どちらもお天気が悪かったので、本殿にしかお参りできていませんでした。


DSCN5803_202207312350313a0.jpg

DSCN5794.jpg

DSCN5793.jpg

DSCN5792.jpg

DSCN5791_20220731235019413.jpg

今回は、本殿からさらに奥、摂末社や陰陽石、万葉歌碑を廻ろうと思います。


DSCN5784_20220731234921484.jpg



DSCN5788.jpg

DSCN5789.jpg

DSCN5787.jpg

いやいやいや、かなりリアルな・・・
こんな感じの陰陽石が境内のあちこちにお祭りされてます。




DSCN5767.jpg

DSCN5768.jpg

DSCN5769.jpg


DSCN5771_2022080100025331e.jpg

DSCN5772.jpg

DSCN5773_20220731234916cec.jpg



DSCN5774_20220731234918b27.jpg



DSCN5775_202207312349191fa.jpg

DSCN5776_20220801000300224.jpg

DSCN5777.jpg


DSCN5778_20220801000304876.jpg

DSCN5779_20220801000305cda.jpg




おまけ

DSCN5801_20220731235028567.jpg

DSCN5797.jpg

ウラギンシジミが水を吸いにやってきました。


DSCN5835.jpg

毎年2月第一日曜日、この神社で天狗とおかめの結婚式と初夜を演じる「おんだ祭り」が行われます。




過去の記事 
飛鳥坐神社 2017.02.06
飛鳥坐神社 2018.09.30

関連記事

コメント

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック