先日、7月分の写真を整理しようと思ってSDカードを読み込もうとしたんですけど、読み込んでくれないんです。
何度入れなおしてみても「フォーマットされてません」「フォーマットしやがれ!」って言われるんです。
これは!12年前にも同じことがあったよ?
あの時もカードが壊れて、データが全部ダメになってしまった。
まさかまさか・・・
夫さんにあれこれ試してもらったけど、やっぱりデータは甦ってはこなかった・・・
ここにUPしたり、UPしようと思ってたのは「縮小処理」したものが残ってるのもあるんだけど、
ほとんど残してないよね。
今回の投稿は、そんな消えてしまったデータから縮小をかけて置いてあったものから、
7月29日のことです。
10年ほど前から、見に行くようになった熊野市の「田んぼアート」を見に行きました。
コロナの影響で2年ぶりのアートです。
(コロナは一昨年からですが、一昨年の田植えの頃は、まだが出てなかったからね。)


今年のテーマは、蓮とメダカ

今年も見学用の櫓が組んでもらってあります。


こちらがメインの田んぼ



こっちは少し小さな田んぼ
虎 今年の干支ですね。

ここの櫓、階段が急で怖いんですよね。

田んぼの隣にビオトープがあります。






ビオトープ小又「めだかの学校」
三重県熊野市飛鳥町小又
- 関連記事
-
- 六十尋滝 (2022/08/31)
- ビオトープ小又 その後 (2022/08/18)
- ビオトープ小又 (2022/08/12)
- 職場から見える風景 (2022/04/14)
- イルカさんポスト (2022/01/31)
コメント
SDカード壊れてしまったのですか・・・。
それは災難でしたね。
僕はスマホのデータは、すべてパソコンに取り込んでしまうので、
パソコンのHDDが壊れてしまえば、完全にアウトです。
古いカードだったので、カードが壊れたのは仕方ないんですが、
データが読み込めなくなったのは残念です・・・
以前の経験もあって、ひと月に一度月末か月初めにパソコンに取り込むようにしてたんですが、
またやってしまいました。
私は、パソコンの容量も小さいので外付けのHDDに移すようにしています。
移すといっても、溜まってきてからですけどね。
田んぼアートはこちら埼玉の行田でも見られます。
植える稲の品種を変えて作っていると聞いたことがありますが。
ビオトープ、自然教育の場になっているのでしょうか。
田んぼだと食育にもつながりますね。
方眼状に線を引いた田んぼに、竹で組んだデザインの型を浮かべて指定した種類の苗を植えていくそうです。
地元の小学生や高校生からデザインを公募して、田植え体験をしたり、
保育園や幼稚園の自然体験にも活用されているみたいです。