職場の銀杏の葉が散って、片付けが大変です。
敷地内だけなら放っておくんですけど、隣の敷地に溜まったり、県道に吹き溜まりを作るので、
そういうわけにいかないんですよね。
紅葉してくるときれいなんですが、散ってしまうと後片付けが大変です。
一気に散ってくれると助かるんですけど、そんなにうまくはいかないですね。
さて、しばらく季節外れなネタが続いていますが、この時期らしいネタを紹介します。
と、行っても、月初めのことになるんですけど。
文化の日の休日のこと、奈良県は宇陀市のある、旧宇太小学校へ行ってきました。
ここは、 旧宇太小学校跡地を利用し、日本各地や世界から約1200種約3000本のカエデを集めて、栽培展示をしている観光スポットになります。


玄関前の南天の木には、南天の赤い実だけではなくて、

山芋のムカゴとヘクソカズラの実が絡まっていました。

秋の紅葉だけでなくて、春の芽吹きの色を売りにしているんですけど、


散ってしまうもの悲しさも、なかなか風情のあるものです。







- 関連記事
-
- 紀和町 滝めぐり (2022/11/28)
- カエデの郷ひらら ランチ (2022/11/27)
- カエデの郷ひらら 秋 (2022/11/26)
- 近鉄賢島駅 (2022/08/28)
- 志摩散歩 後編 (2022/08/21)
コメント
紅葉美しいですねぇ。いいなぁ。
アップの写真がいいですね。スマホの待ち受けにしたいぐらい^^
僕は今年の秋は、どこにも紅葉を見に行けませんでした。
もうそろそろ終わりですねぇ。
紅葉は、タイミングが難しいですよね。
1週間で随分変わってしまいます。