年始め 年越しカウントダウンコンサート と NHKの公開生放送に徹夜で参加して
始発電車で帰宅したのが 1日 午前8時半
午後から実家へ 年始の挨拶に出かけ
それだけでは 足りずに 2日(土)
串本へ ビーチコーミングへ
(快く送り出してくれた 旦那様に 感謝感謝

です)
本当は 暗いうちに出かけて 日の出の頃に付きたいと思っていたのに
さすがに 徹夜明け 寝過ごした~
朝食の準備をして 洗濯を済ませ 出発をしたのは
午前 8時半
紀勢道 を
1時間で走り抜け
尾鷲・熊野道路 を
30分で 駆け抜け
那智勝浦・新宮道路 をひた走り
3時間で 潮岬灯台に 到着
駐車場のおじさんの「灯台まで100mです。」の言葉に
「は~い」と答えつつ 灯台の脇を抜けて 浜へ降りていきます。
浜の右側には 先客さんが一人
私は 浜の左側から 攻めていきます。
どれほどの 年月 海を漂っていたのでしょうか?
表面に たくさんの貝が付いた ペットボトルを発見
1時間半程 歩いて
これだけです・・・
もう1ヶ所 近くの浜へ 降りてみました。
大根(たくあん)
発見
空には
ミサゴや
トビが
青空をゆったりと 飛んでいきます。
こっちの浜も 1時間半程歩いて
こんな感じでした
今回も ほしかった貝殻は 拾えませんでした が
今回の一番の収穫は
紫色の シーグラス
かなり 大きくて すり減り具合もイマイチ
いつもなら 拾ってこないんですが
滅多にお目にかかれない色なので お持ち帰りしました
潮岬灯台です。
いつも 気になっている岩です。
親子のクジラが泳いでいるように見えませんか
随分 長くなってしまいました・・・
ここまで長々と お付き合い ありがとうございました。
始発電車で帰宅したのが 1日 午前8時半
午後から実家へ 年始の挨拶に出かけ
それだけでは 足りずに 2日(土)
串本へ ビーチコーミングへ
(快く送り出してくれた 旦那様に 感謝感謝


です)
本当は 暗いうちに出かけて 日の出の頃に付きたいと思っていたのに
さすがに 徹夜明け 寝過ごした~

朝食の準備をして 洗濯を済ませ 出発をしたのは
午前 8時半

紀勢道 を
1時間で走り抜け
尾鷲・熊野道路 を
30分で 駆け抜け
那智勝浦・新宮道路 をひた走り
3時間で 潮岬灯台に 到着
駐車場のおじさんの「灯台まで100mです。」の言葉に
「は~い」と答えつつ 灯台の脇を抜けて 浜へ降りていきます。

浜の右側には 先客さんが一人
私は 浜の左側から 攻めていきます。
どれほどの 年月 海を漂っていたのでしょうか?
表面に たくさんの貝が付いた ペットボトルを発見

1時間半程 歩いて
これだけです・・・
もう1ヶ所 近くの浜へ 降りてみました。
大根(たくあん)

発見

空には
ミサゴや
トビが
青空をゆったりと 飛んでいきます。

こっちの浜も 1時間半程歩いて
こんな感じでした
今回も ほしかった貝殻は 拾えませんでした が
今回の一番の収穫は
紫色の シーグラス

かなり 大きくて すり減り具合もイマイチ

いつもなら 拾ってこないんですが
滅多にお目にかかれない色なので お持ち帰りしました

潮岬灯台です。
いつも 気になっている岩です。
親子のクジラが泳いでいるように見えませんか

随分 長くなってしまいました・・・
ここまで長々と お付き合い ありがとうございました。
- 関連記事
コメント
明けましておめでとうございます。
地元の鉄人の話では最近聖地は潮の流れが悪いのか、
不漁続きみたいです。
二つの島は九龍島と鯛島ですね。
その名のとおり鯛の形をしています。
「いきなり!黄金伝説。」で、
芸人コンビのよゐこが無人島生活をしたことで、
全国的に有名になりましたね。
海山好きさん
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします♪
打ち上げられた貝殻が多すぎて 目移りしてしまってなかなかしっかりと探すことができない
といったところが本音でしょうか・・・
探すコツを教わりたいくらいです
九龍島と鯛島ですか
たしかに鯛の形に見えますね。
片道3時間は凄いわ~!
私も行ってみたいところそれくらいの時間がかかりそうだわ。
春になったら行ってみたい~!
紫のシーグラス良いなあ~♪
私は1個も拾えませんよ(≧∇≦)
とろけるぷりんさん
片道3時間 車の運転そんなに気にならないので、結構遠出してしまいます
はじめての紫色シーグラスなんですが、擦れ具合がイマイチなんです~
サイズも大きいし・・・
砂や小石と一緒に容器に入れて 振ってみようかしら~
クジラの親子、見えます!見えます!
グリーンのシーグラス、ステキな色ですね!
リリィさん
大きい島が 九龍島(くろしま)
小さい島が 鯛島っていうそうです。
むか~しむかし 恋に落ちた鯛と蛇が
仲を裂かれて 鯛は海で、蛇は川でそれぞれ島になってしまいました。
哀れに思った村人は、年に一度、鯛を車に乗せて蛇の元へ 連れて行くことにしました。
という 伝説があるそうです。
同じグリーン系のシーグラスでも、あまり見ない濃さの物が見つかるとうれしいですね♪
クジラの親子に…しっかり見えます。
ミサゴにトビに…海岸らしい上空ですね。
いろいろな貝やウニ…僕も探しに行ってみたいといつも思います。
ナイス
noharatugumiさん
この辺りの熊野灘では ホエールウォッチングもできるんですよ。
クジラに関係した民話があったり お祭りがあったりします。
クジラに縁の深い地域です。
漁港に近いところでは カモメの糞害が大変そうです。
こんばんは (=^・^=)
年末からお正月にかけて
随分と忙しく過ごされたようですね。
潮岬はお一人で行けれましたか?
遅くなりましたが
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ナイス ☆ ♪ です。\(◎o◎)/!
スパークモモさん
明けまして おめでとうございます。
こちらこそ よろしくお願いします。
一人で出かけることに特に抵抗もなく
運転も嫌いではないので
一人で 出かけていきます。
ナイス ありがとうございます。