連休初日 河口・海岸めぐりに出かけてきました。
ここの所 海岸へは ビーチコーミングに出かけることが多くて
鳥さんを見て回ることが 少なくなっていました。
今回は 鳥さんを目的に K川から 南の海岸を廻ってきました。
↑ キンクロハジロ (スズガモでは?とご指摘いただきました~)
Noharatugumiさん ありがとうございます
が多かったかな。
いつもの冬と比べると 数も種類も 少ない気がします・・・
↑ ハマシギ (ミユビシギとご指摘いただきました~)
内緒さん ありがとうございます
は、いつも通り波打ち際で餌探しです。
↑ この日は ミサゴの数が 多かったです。
↑ 魚を捕まえました。
↑ 後ろから見ると 片脚で杭を掴んで 片脚は獲物を掴んでいます。
↑ このカモメは 嘴に針金が絡まって 口を閉じることができないようでした。
↑ 帰り道 白梅が見頃に咲いていました。
よく晴れた 穏やかな日和でした。
ここの所 海岸へは ビーチコーミングに出かけることが多くて
鳥さんを見て回ることが 少なくなっていました。
今回は 鳥さんを目的に K川から 南の海岸を廻ってきました。
↑ キンクロハジロ (スズガモでは?とご指摘いただきました~)
Noharatugumiさん ありがとうございます
が多かったかな。
いつもの冬と比べると 数も種類も 少ない気がします・・・
↑ ハマシギ (ミユビシギとご指摘いただきました~)
内緒さん ありがとうございます
は、いつも通り波打ち際で餌探しです。
↑ この日は ミサゴの数が 多かったです。
↑ 魚を捕まえました。
↑ 後ろから見ると 片脚で杭を掴んで 片脚は獲物を掴んでいます。
↑ このカモメは 嘴に針金が絡まって 口を閉じることができないようでした。
↑ 帰り道 白梅が見頃に咲いていました。
よく晴れた 穏やかな日和でした。
- 関連記事
コメント
嘴に針金が絡まって 口を閉じることができないようでした。。。。。ヒドイな!可哀想に!
リリィさん
飛べずにいるなら何とかしてあげたかったんですが
逃げていってしまったので どうすることもできませんでした・・・
海岸には いろんな物が流れてきます。
そちらでもミサゴが多いのですね(;^ω^)
海岸のゴミ・・・
とても危険ですよね。
海山好きさん
灯台のあるような岩場が無いので
串本程多くはないですが、川の方まで登ってくることがあります。
ぴたろうちゃん♪さん
漁網などと一緒に流されてくる針金が多いのかな?
釣りのルアーなどもたくさん落ちています。
彼の国のゴミが(不思議なんですが)太平洋側の熊野灘まで流れてきたりしてます・・・
ミサゴがバッチリですね。
釣りのテグスですかね。可哀想です。
キンクロは背中が灰色ですのでスズガモかもです。
ナイス
noharatugumiさん
ミサゴさん 餌取りのための飛び込みも見られたんですが、遠くて、コンデジの望遠で見ているとすぐに見失ってしまって追い付けませんでした~
チョウゲンボウのホバリングが見られる事もあるんですが、運転中のうえ、後ろからは車が来てるし・・・
ご指摘ありがとうございます。
早速なおします、
ナイス ありがとうございますO(≧∇≦)O