ツルツルピカピカなタカラガイを求めて
ビーチコーミングに・・・
今日は串本の海です。
↑ ウニの種類も 志摩の海とは違って 熱帯系な?感じ
今回でかけたのは いつもよりちょっと遠出(と言っても10分くらい?)をして別の浜
随分沖の方まで平な岩場が続いていて 波打ち際がありません。
崖のような 岩場のような所を回り込んで
何とか 波打ち際らしい 漂流物の溜まった浜へ出ました。
(歩くのに必死で 画像は忘れてました・・・)
↑ 珊瑚の欠片が積もった 白い浜です。
タカラガイもたくさん落ちていますが 色がない白い浜です。
なんだか 漁港にありがちな何ともいえない鼻を突くような匂いが・・・
フッ と振り向くと
随分前に打ち上げられてしまったのでしょう
白骨化してしまった亀さんが・・・
さすがに近づく事もできず 竜宮城も期待できそうにありません・・・ 合掌
2時間くらい 浜を歩きながら 時々岩の縁を掘り返しながら歩いてみましたが
ツルピカタカラガイは 見つかりませんでした・・・
時間もギリギリ 半分程引き返したところに 色の付いた貝殻が



ダイビングの人が海の中で拾ってきたのを捨てたのでしょうか


良さそうなのもたくさんあるのに
と言う事で もちろん半分くらい拾ってきてしまいました
↑ 串本での収穫
↓ 今回初ゲットできたのが
↑ 「ウキダカラ」
2つだけですが 1.5cm位のと 2cm位のを見つけました。
↑ 何とか模様がわかる 「カノコダカラ」
↑ 「チドリダカラ」
スレスレガサガサの穴の開いた物ですが・・・
↑ 「カバホシダカラ」
↓ 初ゲットだけど 正体不明な タカラガイたちです。
↑ 1cm位の小さなタカラガイ
↑ 3cm位あります。
まだ「幼貝」だと思います。
↑ 2.5cm位です。
黒っぽい色をしてます。
↑ 「幼貝」は種類が判別しにくいですね・・・
以上 初ゲットでした。
↑ 「ヤクシマダカラ」
↑ 「ハナビラダカラ」
こんなに 黄色が残ってるのは初めてかも
↑ 「イボダカラ」
↑ 「コモンダカラ」
↓ 他には こんなのも 拾いました。
この他にも
カモンダカラ メダカラ クチムラサキ クロダカラ ヤナギシボリダカラ 等々
いろんな種類のタカラガイが見つかりました。
こちらも 今月中にもう一度行けるかなぁ
ビーチコーミングに・・・
今日は串本の海です。
↑ ウニの種類も 志摩の海とは違って 熱帯系な?感じ
今回でかけたのは いつもよりちょっと遠出(と言っても10分くらい?)をして別の浜
随分沖の方まで平な岩場が続いていて 波打ち際がありません。
崖のような 岩場のような所を回り込んで
何とか 波打ち際らしい 漂流物の溜まった浜へ出ました。
(歩くのに必死で 画像は忘れてました・・・)
↑ 珊瑚の欠片が積もった 白い浜です。
タカラガイもたくさん落ちていますが 色がない白い浜です。
なんだか 漁港にありがちな何ともいえない鼻を突くような匂いが・・・
フッ と振り向くと
随分前に打ち上げられてしまったのでしょう
白骨化してしまった亀さんが・・・
さすがに近づく事もできず 竜宮城も期待できそうにありません・・・ 合掌

2時間くらい 浜を歩きながら 時々岩の縁を掘り返しながら歩いてみましたが
ツルピカタカラガイは 見つかりませんでした・・・
時間もギリギリ 半分程引き返したところに 色の付いた貝殻が




ダイビングの人が海の中で拾ってきたのを捨てたのでしょうか



良さそうなのもたくさんあるのに
と言う事で もちろん半分くらい拾ってきてしまいました

↑ 串本での収穫
↓ 今回初ゲットできたのが
↑ 「ウキダカラ」
2つだけですが 1.5cm位のと 2cm位のを見つけました。
↑ 何とか模様がわかる 「カノコダカラ」
↑ 「チドリダカラ」
スレスレガサガサの穴の開いた物ですが・・・
↑ 「カバホシダカラ」
↓ 初ゲットだけど 正体不明な タカラガイたちです。
↑ 1cm位の小さなタカラガイ
↑ 3cm位あります。
まだ「幼貝」だと思います。
↑ 2.5cm位です。
黒っぽい色をしてます。
↑ 「幼貝」は種類が判別しにくいですね・・・
以上 初ゲットでした。
↑ 「ヤクシマダカラ」
↑ 「ハナビラダカラ」
こんなに 黄色が残ってるのは初めてかも
↑ 「イボダカラ」
↑ 「コモンダカラ」
↓ 他には こんなのも 拾いました。
この他にも
カモンダカラ メダカラ クチムラサキ クロダカラ ヤナギシボリダカラ 等々
いろんな種類のタカラガイが見つかりました。
こちらも 今月中にもう一度行けるかなぁ
- 関連記事
-
- ビーチコーミング2 (2016/08/05)
- ビーチコーミング (2016/08/03)
- タカラガイ 串本の海編 (2016/03/08)
- タカラガイ 志摩の海編 (2016/03/07)
- 海で見つけた物 1月23日 ビーチコーミング (2016/01/29)
コメント
最近 聖地も不漁続きだとか聞いているので、
わたくし 最近ビーチコーミングから遠ざかっております。
海山好きさん
今回は海中公園の西側へ行ってきました。
やっぱり2時間くらいでは時間が足りません・・・
初物ゲットよかったですね!
リリィさん
ありがとうございます。
欲を言えば もう少しツヤツヤな方が良かったのですが
謎の貝はムギツブダカラ(ウミウサギガイ科)では?
あと、ハナマル幼貝の色褪せ、ナツメモドキの幼貝、ナツメガイかな。
でもミスガイといい拾えるとうれしいものばかり、ああ、串本の海で一日ビーチコしたい~~!!
海行きたい星人さん
こんばんは 初めまして
ようこそおいでくださいました。
ありがとうございます。詳しいですね。
幼貝は成貝と色も形も違うのでわかりにくいですね。
最近 ハナマルユキダカラの幼貝が判るようになりました。
最近の志摩は不作だし 夏の間は海水浴客で貝殻が埋まっちゃうしで期待できないので
串本まで 高速を使っても 片道3時間
日帰りではなかなかゆっくり出来ませんが、
それでも日帰り可なポイントなので
梅雨が明けたらまた行けると良いな
これからも よろしくお願いします。