春3月 お別れの季節ですね。
1876年(明治9年)に開校した度会郡山原学校
その後
包蒙小学校山原分校
神原村立成基尋常小学校
神原村成基国民学校
神原村立成基小学校
磯部町立成基小学校
と名を変えてきた
志摩市立成基小学校
1946年(昭和21年)には 212人いた児童は
2016年(平成28年)に 27人になり
3月18日に最後となる5人の卒業生を送り出して
遂に今年3月31日
140年の歴史に幕を下ろします。
そう 私の母校「志摩市立成基小学校」は閉校することになりました。
(以下の写真は 昨年のものです)
現在の校舎は
↑ 教室と廊下の区切りの壁がない オープンタイプの教室
↑ 家庭科室
↑ 理科室
↑ 音楽室
↑ 図書ルーム
↑ ランチスペースでは 全校児童が一緒に給食を食べました。
↑ 階段を上がった所にある オープンスペースには
↑ 資料館に置いてあるような 昔の道具や
↑ 旧校舎の屋根を飾っていた「鬼瓦」が展示してありました。
140年目の最後の卒業生は 2055号 だそうです
一番の歌詞に 「神原」の地名が一度出てくるだけで
地名も 学校名も歌詞にはない校歌でした。
通っていた頃には よくわからなかった校歌の歌詞
漢字にしてみると 随分難しい言葉だったんだな と
今更ながらに思います。
残った在校生22人は 4月から 少し遠い
隣の小学校に通う事になります。
↑ 私たちが通っていた旧校舎
(画像が残っていなかったので テレカの切り抜きです)
昭和55年度卒業生 第1741号
1876年(明治9年)に開校した度会郡山原学校
その後
包蒙小学校山原分校
神原村立成基尋常小学校
神原村成基国民学校
神原村立成基小学校
磯部町立成基小学校
と名を変えてきた
志摩市立成基小学校
1946年(昭和21年)には 212人いた児童は
2016年(平成28年)に 27人になり
3月18日に最後となる5人の卒業生を送り出して
遂に今年3月31日
140年の歴史に幕を下ろします。
そう 私の母校「志摩市立成基小学校」は閉校することになりました。
(以下の写真は 昨年のものです)
現在の校舎は
↑ 教室と廊下の区切りの壁がない オープンタイプの教室
↑ 家庭科室
↑ 理科室
↑ 音楽室
↑ 図書ルーム
↑ ランチスペースでは 全校児童が一緒に給食を食べました。
↑ 階段を上がった所にある オープンスペースには
↑ 資料館に置いてあるような 昔の道具や
↑ 旧校舎の屋根を飾っていた「鬼瓦」が展示してありました。
140年目の最後の卒業生は 2055号 だそうです
一番の歌詞に 「神原」の地名が一度出てくるだけで
地名も 学校名も歌詞にはない校歌でした。
通っていた頃には よくわからなかった校歌の歌詞
漢字にしてみると 随分難しい言葉だったんだな と
今更ながらに思います。
残った在校生22人は 4月から 少し遠い
隣の小学校に通う事になります。
↑ 私たちが通っていた旧校舎
(画像が残っていなかったので テレカの切り抜きです)
昭和55年度卒業生 第1741号
- 関連記事
-
- 天誅組 巡り (2016/11/07)
- 妖刀? (2016/09/18)
- お別れの季節 (2016/03/28)
- トルコと串本のお話 (2015/09/30)
- 平家の里 矢持町 (2015/05/14)
コメント
お早うございます
通った所が無くなる(閉校)、寂しいですね。私の通った小学校当時より逆に大きくなり嬉しいのですが、当時を残す建物は全て建て替えられこれはまた寂しいです。当時の記憶は
しっかり頭に胸に残したいですね。
おはようございます。
こちらの学校も廃校になる学校が多くなりました。
幸い私の母校は残っています。
今年からこちら各小、中学校も給食になりました。
母校が廃校ですか、寂しいですね。
しっかりした作りですし、他の施設に再利用してほしいですね!
こちらも閉校になった学校があります。
寂しいですね。。。
母校が無くなるのは本当に寂しいですね。
学校まだ新しいですね~~。
オープンスペースはうちの子供や孫が入っている学校も同じです。時間によって個室にしたりオープンにしたりでワクワク気分ですよね~。
閉校しても何かに生まれ変わって欲しいですね。
鬼瓦欲しいなあ~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
-EISHIN-さん
私たちが通っていた頃から100人にも満たない小さな学校だったんですが
体育館が建ち、新しい校舎になっても少子化はとまりませんでした。
海山好きさん
何処の町も少子化は止まりませんね。
我が母校は良く持った方かもしれません
リリィさん
郷土史料館として残っていくといいのですが
さてこれからどうなるのでしょうか?
ぴたろうちゃん♪さん
市町の合併で学校の統廃合を考えるのはわかりますが、
統廃合したことで、自宅から学校までが遠くなって
バス通学をしなければならなかったり
そもそもバスさえ通っていない地域の子供達もいるんですがね
とろけるぷりんさん
平成になってから建て替えた校舎だからまだ30年経っていないんです。
もったいないですよね~
郷土史料館として残っていくといいのですが。