山はすっかり花盛りになってきました。
↑ 「アオダモ」の白くてモジャモジャな花
↑ 「アカメガシワ」の新芽
↑ 「サルトリイバラ」の小さな花
秋には真っ赤な実になり「サンキライ」って名前で
クリスマスリースによく使われます。
↑ 「ヤシャブ」の青い実
↑ 去年の実
↑ 「アケビ」の雌花
色が濃くて少し大きい花が雌花です。
↑ 「アケビ」の雄花
色が薄くてかたまって咲いているのが雄花です。
↑ 「ムベ」の花
咲いているのは雄花ばかりに見えます。
ここまでは 4月10日に撮った写真
ここからは 4月28日に撮った写真です。
↑ 「アブラギリ」の花
この木の実から油が採れるので「アブラギリ」
↑ 「ジャケツイバラ」は鮮やかな黄色の花です。
↑ この季節に桜に替わって山を染めているのは 「ヤマフジ」の薄紫の花
甘い香りがします。
若葉の色も 濃淡があってゆっくり歩いて廻るのに 良い季節になりました。
↑ 「アオダモ」の白くてモジャモジャな花
↑ 「アカメガシワ」の新芽
↑ 「サルトリイバラ」の小さな花
秋には真っ赤な実になり「サンキライ」って名前で
クリスマスリースによく使われます。
↑ 「ヤシャブ」の青い実
↑ 去年の実
↑ 「アケビ」の雌花
色が濃くて少し大きい花が雌花です。
↑ 「アケビ」の雄花
色が薄くてかたまって咲いているのが雄花です。
↑ 「ムベ」の花
咲いているのは雄花ばかりに見えます。
ここまでは 4月10日に撮った写真
ここからは 4月28日に撮った写真です。
↑ 「アブラギリ」の花
この木の実から油が採れるので「アブラギリ」
↑ 「ジャケツイバラ」は鮮やかな黄色の花です。
↑ この季節に桜に替わって山を染めているのは 「ヤマフジ」の薄紫の花
甘い香りがします。
若葉の色も 濃淡があってゆっくり歩いて廻るのに 良い季節になりました。
- 関連記事
-
- 明神平登山 虫編 (2016/05/28)
- 登山 (2016/05/26)
- お山の花 (2016/04/30)
- 堀坂山 観音岳 (2015/06/03)
- 台高山系 駐車場付近 (2014/10/18)
コメント
サルトリイバラ、ヤシャブ、フジは、
見たことがありますが、
他の花は見たことがありません。
「アケビ」の雄花、「アブラギリ」の花は、
とてもきれいですね。
海山好きさん
今は山も花盛りですね。
こちらの山は「アブラギリ」多いです。
「ジャケツイバラ」は小川沿いでよくみかけるようになりました。
「ムベ」の花は私もはじめて見ました。
いろいろな花が素敵に撮れましたね。
アオダモのモジャモジャ花…見事です。
アケビもムベも紫系の色が素敵です。
ナイス
noharatugumiさん
色とりどりの花が咲いてきて、春はたのしいですね。
ムベの花ははじめて見たんですよ