今回は 明神平登山で出会った虫たちを紹介しましょう。
↑ ヒメクロオトシブミ
↑ オトシブミの揺籃
この中にタマゴが一個生み付けられています。
木の葉を折りたたんで 木から落とすから「オトシブミ(落とし文)」
↑ オオツノカメムシ
↑ カワゲラの仲間 (オオヤマカワゲラ?)
↑ ベニコメツキ
ベニボタルによく似ているので
見分けが難しいです。
↑ サカハチチョウ(春型の個体)
裏へ回っていくし あまり羽を広げてくれなかったので
キレイに撮れませんでした。
↑ ウンモンヒロバカゲロウ
↑ ザトウムシの仲間
通称「マトリエル」(笑)
↑ リンゴコフキゾウムシ
↑ この個体も リンゴコフキゾウムシ らしい
もともと 地の色は黒くて 粉が剥がれているんだって
↑ アオハムシダマシ
キレイな緑色です。
赤いのもいるらしいですが 赤くても「アオハムシダマシ」
お山へ行くと色のキレイな虫が見られるので楽しいです。
↑ ヒメクロオトシブミ
↑ オトシブミの揺籃
この中にタマゴが一個生み付けられています。
木の葉を折りたたんで 木から落とすから「オトシブミ(落とし文)」
↑ オオツノカメムシ
↑ カワゲラの仲間 (オオヤマカワゲラ?)
↑ ベニコメツキ
ベニボタルによく似ているので
見分けが難しいです。
↑ サカハチチョウ(春型の個体)
裏へ回っていくし あまり羽を広げてくれなかったので
キレイに撮れませんでした。
↑ ウンモンヒロバカゲロウ
↑ ザトウムシの仲間
通称「マトリエル」(笑)
↑ リンゴコフキゾウムシ
↑ この個体も リンゴコフキゾウムシ らしい
もともと 地の色は黒くて 粉が剥がれているんだって

↑ アオハムシダマシ
キレイな緑色です。
赤いのもいるらしいですが 赤くても「アオハムシダマシ」
お山へ行くと色のキレイな虫が見られるので楽しいです。
- 関連記事
-
- 明神平登山 鳥編 (2016/05/31)
- 明神平登山 花編 (2016/05/29)
- 明神平登山 虫編 (2016/05/28)
- 登山 (2016/05/26)
- お山の花 (2016/04/30)
コメント
ウンモンヒロバカゲロウの模様はマムシのようでびっくりしました。ナイス!
いろんな虫さんに出会えて羨ましいです。
リンゴコフキゾウムシいいですね。
まだ見たこと無いです。
アオハムシダマシは先週初めて見ました。
綺麗ですよね。
信州和紙造形研究所 主宰さん
たしかに言われてみると マムシそっくりの模様ですね。
ナイス ありがとうございますO(≧∇≦)O
海山好きさん
山に行くといろんな虫さんにあえてたのしいですね♪
今回初めて見る虫さんばかりでした~
アオハムシダマシの色もキレイですね。
他の色のもぜひ見てみたいです。
オトシブミの揺籃、初めて見ました!
ホントに落とし文のようですね~!
リリィさん
木の下にたくさん落ちていたりします。
小さい虫ですがとっても力持ちで器用な虫です(笑)