- 関連記事
-
- ソウシチョウ (2016/11/14)
- 高見山の鳥 (2016/08/17)
- オオカワラヒワ (2016/07/03)
- オオルリ (2016/06/28)
- 親子カイツブリ (2016/06/22)
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
コメント
カワラヒワもオオカワラヒワも最近見なくなりました、たまたま見ないだけかな?(^^;)
ちなみに、多分、こちらはカワラヒワかな?夏冬の違いがわからないので確信はないですが、風切の白い部分が細いか太いかで、勝手に判断してます(^^;)
一言多い、もずさんでした
もずさん
こんにちは~
いつもありがとうございますO(≧∇≦)O
大きさからオオカワラヒワと判断しましたが・・・
もっと勉強が必要ですね。
何を食べてるんでしょうか?菊の蕾?
> ほしみさん
いえ、わたしを信用しちゃだめです(笑)
わたしは、オオカワラヒワは見たことがないので(>_<)ゞ
オオカワラヒワ…黄色いワンポイントがいいですね。
こちらでは真夏は少なくなります。
ナイス
リリィさん
食べているのは、菊の種みたいです。
もずさん
亜種の見分けは大きさだけだったり、ワンポイントが付いているだけだったり、
難しいですね。
noharatugumiさん
名前の通り河原で泥をつついていたり、桜のてっぺんで鳴いていることが多いです。
おはようございます。
オオカワラヒワ知りませんでした。
カワラヒワと違うのですね。
海山好きさん
カワラヒワよりもひとまわり大きくて、
ちょっと怖い顔と認識していますが、
オオカワラヒワは、冬の方が多いらしいので、
自信がなくなってきました・・・