岩に染み入る・・・

朝早くからセミの声があちこちで聞こえるようになりました。



ニイニイゼミ





アブラゼミ





クマゼミ





ツクツクボウシ



いろんなセミが順番に鳴いてきます。


「閑かさや 岩に染み入る 蝉の声」
芭蕉さんの有名な一句です。

ここで言う「蝉」は なにゼミ?
と 息子2号と 議論になりました。


「アブラゼミ」は? 五月蠅すぎる
「クマゼミ」は? そもそも 東北山形に「クマゼミ」はいない
「ツクツクボウシ」は俳句に詠むような鳴き声ではあるまい・・・
では「ヒグラシ」は?
「ヒグラシ」は「蝉」と詠まずに「蜩」と詠むだろう


と言う事で 我が家では 芭蕉さんが詠んだ
「岩に染み入る」蝉は「ニイニイゼミ」だったという結論に至りました。

※ 意見には個人差があります。  あくまでも我が家での見解であります。
関連記事

コメント

  • 海山好き
  • URL
No title

おはようございます。
実際に種類についての蝉論争があったらしいですね。
結果はニイニイゼミになったとか・・・

  • ぴたろうちゃん♪
  • URL
No title

蝉・・・

近くに木が無くなって・・・

  • ほしみ
  • URL
No title

海山好きさん
ちょうど90年前に作家さんたちが論戦を交わしたようですね。

その人の感じかたではないかと思うんですが
やっぱりニイニイゼミでしょ

  • ほしみ
  • URL
No title

ぴたろうちゃん♪さん
都会暮らしなんですね。
こちらはまだまだ山もあるからメチャクチャうるさいです

  • -
  • URL
No title

一枚目の蝉は、ニイニイゼミと言うんですね
たまたま、アオバズクを撮っているとき横の木にとまり、スマホで5CMくらいまで近づけて、超アップで撮りました(笑)

ヒグラシにしては、小さすぎて色が変と思ってましたが、初耳初見の蝉でした。

いろんな蝉がいるんですね。

  • ほしみ
  • URL
No title

もずさん
こちらでは平地で一番最初に鳴き出す蝉です。
桜の幹に留まると幹の色にとけ込んでわからなくなります。
泥だらけの小さな抜け殻がニイニイゼミです。

  • リリィで~す
  • URL
No title

個人的にはヒグラシがいいですねぇ・・・もの哀しそうな鳴き声が暑さを忘れさせてくれそうで。

  • ほしみ
  • URL
No title

リリィさん
確かにヒグラシの声って、
夏も終わりって感じですね~

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック