久しぶりにビーチコーミングに出かけてみました。
でも その前に 河口付近で鳥さんを探してみます。
ダイサギ?
意外はなにもいません・・・
午後から出かけたので あまり時間もなく一時間くらい歩いてきました。
コブシミル と言う海藻に 珊瑚がくっついたもの
大根の輪切り ではなくて
始めて見たのですが 「ギンカクラゲ」の真ん中の所
小石の間を小さなカニさんが走っていました。
今回の収穫
小さな貝殻と ウニの殻(バフンウニ) ウニの棘(ムラサキウニ)
キレイな小石
ギンカクラゲ
黒潮にのってやって来るそうです。
そして ほんの少しですが 今回もシーグラスを拾う事ができました。
でも その前に 河口付近で鳥さんを探してみます。
ダイサギ?
意外はなにもいません・・・
午後から出かけたので あまり時間もなく一時間くらい歩いてきました。
コブシミル と言う海藻に 珊瑚がくっついたもの
大根の輪切り ではなくて
始めて見たのですが 「ギンカクラゲ」の真ん中の所
小石の間を小さなカニさんが走っていました。
今回の収穫
小さな貝殻と ウニの殻(バフンウニ) ウニの棘(ムラサキウニ)
キレイな小石
ギンカクラゲ
黒潮にのってやって来るそうです。
そして ほんの少しですが 今回もシーグラスを拾う事ができました。
- 関連記事
-
- 今年最後のビーチコーミング (2016/12/27)
- ビーチコーミング2 (2016/08/05)
- ビーチコーミング (2016/08/03)
- タカラガイ 串本の海編 (2016/03/08)
- タカラガイ 志摩の海編 (2016/03/07)
コメント
珊瑚は持ち帰って育てないのですか?
リリィさん
どういう状況でくっついたのかわからないんですが・・・
珊瑚ってああ見えて生き物集合体なんです~
生きた珊瑚が打ち上げられていても育てかたがわかりません・・・
珊瑚が海藻の上に付いているの?
こちらでは見たこと無いですね~。
ビーチコーミング暑いし眩しいし、大変(笑)
とろけるぷりんさん
海草が大きくなるときに、珊瑚の一部を巻き込んでしまったのか
しっかりと食い込んでました。
今の季節は、貝殻は期待できませんね。
どこへ行っても海水浴客がいるし
ビーチコーミングってなんでしょう?と思い調べました。
結果 わかりました(^^;
わたしも、コアジサシの雛探しに、ビーチコーミングしに行ってきました、見つけにくいものを探すのは、似てるよね(笑)
暑さで5分で退散いたしました・・・
クラゲ、本当に大根かと思いました、もっとプ二プニしたのしか見たことがないので、珍しいクラゲもいるんですね~。
明日、起きれたら、今度は5時くらいに、砂浜に行ってきます、今度こそ(笑)
追伸
ブログ中断していますが、気になさらないでくださいませ(笑)
こんばんは。
海なし県に住んでいるのでビーチコは年に一度行けるかどうかです。
大根の輪切り?不思議な形状ですね。
もず さん
ビーチコーミングの時に見かけるのは
トビやイソヒヨドリですね。
あぁ いつもメジロが鳴いています。
ギンカクラゲは わたしも初めて見ました。
生きている時は大根の輪切りの廻りに青い触手が付いているそうです。
プニプニしたクラゲではなくて カツオノエボシのような集合体だそうです。
K.生物科学研究所さん
今の季節は何処も海水浴場になっているので
ビーチコーミングに行ってもめぼしいものはありません。
大根の輪切り「ギンカクラゲ」私も初めて見ました。
カツオノエボシのような集合体らしいです。
輪切りの廻りに青いヒラヒラが付いているみたいですよ。