高見山の虫

高見山登山口の着いた途端に蝉の声が聞こえてきます。
普段聞いている「ニイニイゼミ」のような鳴き方だけど
「ニイニイゼミ」よりは低い声
「アブラゼミ」のような五月蠅いという感じとはちょっと違う

そんな感じの鳴き声だったので小さな蝉をイメージしていたんですが・・・





↑「アカエゾゼミ」という種類の高山種の蝉だそうです。
  クマゼミよりも大きい感じ(6~7㎝)

飛ぶのが苦手なのか カメラで接写しても逃げないし 鳴き続けてました。




↑ 山へ行くとどこにでもいる「キマワリ」
  朽ち木の廻りにいるから「キマワリ」なんだそうです。




↑ 山頂の近くにいた「コエゾゼミ」
  エゾゼミの仲間でも 小さめで鳴き声も高い声






↑ 蝶だと思っていたんですが「キンモンガ」という蛾の仲間だそうです。
  黄色と黒の縞模様が鮮やかです。


他にも山頂付近には 「カラスアゲハ」も飛んでいたんですが
留まってくれなかったので写真はありません・・・
関連記事

コメント

  • 海山好き
  • URL
No title

おはようございます。
キンモンガは よく見ますが、
アカエゾゼミは初めて見ました。

  • ほしみ
  • URL
No title

海山好きさん
おはようございます。
蝦夷じゃないけどエゾゼミ、北海道に多いセミだそうですが
名前は知っていましたが、私もはじめて見ました。
セミは息子2号の得意部門です。

  • リリィで~す
  • URL
No title

6~7㎝のセミなんて大きい!すごいですね~(^_^;

  • noharatugumi
  • URL
No title

アカエゾゼミにコエゾゼミ、こちらでは見られないセミです。
エゾハルゼミは見たことがあるんですが…
キマワリはこちらでも見られます。笑
ナイス

  • ほしみ
  • URL
No title

リリィさん
はじめて見るセミだったんですが、想像してたよりずっと大きなセミでした。

  • ほしみ
  • URL
No title

noharatugumiさん
名前だけは知ってたんですが、私もはじめて見るセミでした。
エゾハルゼミも声は聴いた事があります。
ハルゼミはほとんど見なくなりました。

ナイス ありがとうございますO(≧∇≦)O

  • -
  • URL
No title

アカエゾゼミ、見たいです!
大きいし、色も珍しい

少年だったころの気持ちがよみがえります(^-^;

  • ほしみ
  • URL
No title

もず さん
山のなかだと、鳴き声を頼りに探しだすのは難しいですね。

たまたま少し拓けた所の低い木で鳴いていたので見つけることができました。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック