園芸・農業

ナンバンギセル

以前植え付けた(種まきをした)ナンバンギセルは宿主のススキが枯れてしまって咲きませんでした


種まきをした時の記事です
http://rdsig.yahoo.co.jp/blog/article/titlelink/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL3N0YXJfZHVzdF9rX3MvMzMwOTU0MTUuaHRtbA--


次の年(去年)は 野原に生えているススキを使って種まきしたんですが
植木鉢に植えてあったにもかかわらず 抜かれて 捨てられてしまいました


そこで 今年は 
野原に生えているススキを植え直して 伸びてくる度に短く刈り、

もう一つススキとは違う稲科の植物に撒いてみました。





↓ それが 先日咲きました

















宿主の稲科植物がないと咲かない「ナンバンギセル」
鉢植えの小さなスペースで栽培できる事がわかりました。


ススキの方は・・・




↑ ・・・今年も無理かも
関連記事

コメント

  • 海山好き
  • URL
No title

おはようございます。
ナンバンキセル 名前は聞いたことあるような気がします。
手塩にかけて育てて咲いたら嬉しいものですね。
おめでとうございます。

  • ほしみ
  • URL
No title

海山好きさん
おはようございます。
ススキの根元に寄生して咲く花なんでさすが
道路脇の草むらがなくなったり
なかなか見られなくなってきましたね。

娘なんかは
「夜中にプップクプーっていうてきそうでこわい」って言います

  • -
  • URL
No title

なんともいいがたい、変わった花があるんですね(・_・;)

寄生して咲く花まではいいのですが、花のみ咲くと言うのが(^^;)

わたしは、鳥撮りしてるせいか、寄生植物は、宿り木しかしらず、花は初耳です。

色んな植物があるんですね、自分の知らない事を、こうして見られるのは、、とても楽しいです(^_^)

  • ほしみ
  • URL
No title

もずさん
ナンバンギセルは葉っぱは
出てこないんですよ。

あの「幽霊茸」ギンリョウソウも実はキノコではなくて
寄生植物 花なんですよ

  • リリィで~す
  • URL
No title

芝生がないと生えてこない「ネジネジ草」みたいですね!
共存共栄?

  • ほしみ
  • URL
No title

リリィさん
ナンバンギセルは自分では光合成ができないので、
芝やススキに寄生して花を咲かせます
本当に稲科の草がないと花が咲かない、共存共栄です。

  • noharatugumi
  • URL
No title

鉢植えでナンバンギセルの花が…
上手くいってよかったですね。
寄生相手はイネ科の植物であれば大丈夫ということでしょうか。発見になりますね。
ナイスです。

  • ほしみ
  • URL
No title

noharatugumiさん
子どもの頃にはススキの根本でよく見かけたナンバンギセルですが、
草原が少なくなってあまり見られなくなりました。

古くは万葉集に「道の辺の 尾花が下の思い草 今さらさらに 何か思はむ」と詠われるほど、
慕われている花だったのでしょう。

宿主はススキやチガヤが一般的ですが、
ショウガやミョウガにも寄生するようです。

ナイス ありがとうございますO(≧∇≦)O

  • とろけるぷりん
  • URL
No title

寄生する植物でしたね~。

ススキは鉢植え難しい?
タカノハススキを庭に植えましたが出ません(T . T)

チガヤも良いのね~。
今ベニチガヤが色づいてます。
イネ科の雑草…家族はみんなアレルギーかも(笑)

  • ほしみ
  • URL
No title

とろけるぷりんさん
ススキは基本 雑草ですからかなり強いです。
ただ、我が家では大きくなってくると家族に抜かれてしまいます・・・
今植えてあるのも枯れてはいませんが、
伸びてきて抜かれてしまうとナンバンギセルもなくなってしまうので、短く刈ってしまいます。
でも 上手く付かなかったのか、ススキの元気がないからか 出てくる気配がありません

稲科の雑草は一年中花が咲いてるから、アレルギーは大変ですね

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック