神社・仏閣

丹生川上神社(下社)

9月30日 ブログ開設4周年を迎える事ができました。
仲良くしてくださっている皆さん 皆さんの支えがあってこそです
ありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。


丹生川上神社 今度は「下社」です。




「下社」は 奈良県下市町にある神社です。








安全と衛生ののためでしょうか
井戸は蓋され 脇に蛇口が付いていました。


ここも水神様をお祭りする神社です。

祭神は
闇龗神 (くらおかみのかみ)
















右の立っている石が「蛙石」
左のねている石が「牛石」

確かに 胸を張って立っている蛙と
    悠々と寝ている牛に見えます。
            (意見には、個人差があります。)








もう一つ こんな石も ↓






そして この子たちが 丹生川上神社三社の神事の時に活躍する
白馬の「しろちゃん」と黒馬の「くろちゃん」







日(時間?)によって2頭とも厩舎の外に出ているようですが
この時は「くろちゃん」だけが外にいました。




この社に雨を祈り黒馬 晴を祈り白馬を献ずることが絵馬の起源 だそうです。




丹生川上神社 下社
  奈良県吉野郡下市町長谷1-1
         http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/ 
関連記事

コメント

  • 海山好き
  • URL
No title

おはようございます。
ブログ開設4周年おめでとうございます。

丹生川上神社(下社)にて、
白馬と黒馬が見られるのはいいですね。

  • ほしみ
  • URL
No title

海山好きさん
おはようございます。
ありがとうございます。
不定期更新ですが、なんとか4年が経ちました。

白馬のいる神社はありますが、黒馬が居るところは珍しいと思います。

  • とろけるぷりん
  • URL
No title

石の説明を読んでなるほど~って思いました

じっくり考える牛と瞬発力の🐸
人生にも必要な2つですね~。


ゆっくりといろんな名所に行ってみたくなりました

  • ほしみ
  • URL
No title

とろけるぷりんさん
人生において、どちらも本当に大切なことですよね。

私もそんな人になりたい

今気になっているのは、天誅組です。
紅葉の時季に天誅組をたどってみたいと思います。

  • きぼっち
  • URL
No title

こちらも出かけられていたんですね!
お疲れ様でした!

この「むすびいし」、私も見たのですが、
ナンとも表現し辛かったので
アップしなかったんですよね…。

ちなみに私が行ったときは、馬は二頭とも
小屋の中にいました。
ちょっと残念な気もしました…。

ほしみさんが気にされている天誅組は、もう少し
山奥に行く必要がありますね~。

幕末の世を揺るがした過激な集団でしたが、
時代の切り替わりには、こういった、
「大きく振れた者」が登場すると思います。

  • ほしみ
  • URL
No title

きぼっちさん
各社の間が30㎞はありますからその気にならないとなかなか出かけられませんよね。

宛てもなくドライブするのは嫌いじゃないんで
出かけた先で目的地を決める事がよくあります。

この時も中社に行ってから
「そうだ!三社巡りをしよう!」って決めました。

天誅組は東吉野の鷲家ですよね。
ここの下社にも史跡がありましたよ。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック