高松塚古墳を見た後
「飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社」に行ってきました。
「あすかのかわかみにいますうすたきひめのみことじんじゃ」と読みます。
漢字で14文字 平仮名で26文字
日本一長い名前の神社だそうです。
飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社 は 奈良県明日香村にある神社です。
↑ 境内までは このなが~い石段 189段を登ります。
登り始める前に出会った方が
「急な石段だから振り返ると転がり落ちるから 一気に登ってね」
と仰ってましたが
なるほど 勾配が急で ステップが狭いので 足元に注意です。
祭神は 坐宇須多伎比売命
右に神功皇后 左に応神天皇
本殿はなく 背後にそびえる「南淵山」をご神体としています。
↑ 本殿ではなく 拝殿です。
日本一は 長い名前だけではなくて
日本で一番古い「雨乞い伝説」の残る神社で、
建立がいつかは定かではないようですが
延喜式にも記載があるそうで 千数百年の歴史があるそうです。
明日香のさらに奥「奥飛鳥」を流れる 飛鳥川のせせらぎと 小鳥の声に包まれて
ゆったりと流れる時間を感じる事が出来ました。
飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社
奈良県高市郡明日香村稲渕698
http://www.genbu.net/data/yamato/usutaki_title.htm
「飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社」に行ってきました。
「あすかのかわかみにいますうすたきひめのみことじんじゃ」と読みます。
漢字で14文字 平仮名で26文字
日本一長い名前の神社だそうです。
飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社 は 奈良県明日香村にある神社です。
↑ 境内までは このなが~い石段 189段を登ります。
登り始める前に出会った方が
「急な石段だから振り返ると転がり落ちるから 一気に登ってね」
と仰ってましたが
なるほど 勾配が急で ステップが狭いので 足元に注意です。
祭神は 坐宇須多伎比売命
右に神功皇后 左に応神天皇
本殿はなく 背後にそびえる「南淵山」をご神体としています。
↑ 本殿ではなく 拝殿です。
日本一は 長い名前だけではなくて
日本で一番古い「雨乞い伝説」の残る神社で、
建立がいつかは定かではないようですが
延喜式にも記載があるそうで 千数百年の歴史があるそうです。
明日香のさらに奥「奥飛鳥」を流れる 飛鳥川のせせらぎと 小鳥の声に包まれて
ゆったりと流れる時間を感じる事が出来ました。
飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社
奈良県高市郡明日香村稲渕698
http://www.genbu.net/data/yamato/usutaki_title.htm
- 関連記事
コメント
おはようございます。
飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社、
名前が長い神社ですね。
日本一とはすごいです。
なが~い石段 189段登ってみたいですね。
海山好きさん
20年ほど前にテレビで名前を知ったんですが、
なかなか行く機会がなかったので、
この機会にと行ってみました。
願い事を3つして名前を伝えると、一つは叶うと言われているそうです。
結構急な石段で、登りより下りの方が怖かったです。
こんばんは。
静かな雰囲気に包まれた神社ですね~。
こういう場所、私好きなんです。
いいところですね。
名前の長さに驚きました。
しかも絶対読めない箇所が…。("にいます"が…)
石段が長いのもいいと思いました。
苔むした石段、雨が降ったらすごく滑りそうですね!
きぼっちさん
こんばんは。
明日香の中心部から山奥へ車で5分程
観光客も殆ど来ないような所で
本当に閑かなところでした。
20年程前に ここの宮守をしていると言う方が
テレビで話しているのを聞いて
ずっと気になっていたんです。
雨上がりにはちょっと危険かも
でも この苔生した感じが 雰囲気をもり立てています。