飛鳥にはおもしろい形の石がいろいろあります。
有名どころだと 石舞台はもちろん
↑ 石舞台古墳 (2011年9月 撮影)
↑ 三光石 (2009年9月 撮影)
亀石・二面石でしょうか(まだ 見てないんだけど・・・)
飛鳥でもう一つ気になっていた「マラ石」を・・・
(キャ~っ 直球勝負な名前
)
マラ石という名前は、仏教考古学者の石田茂作氏が付けた名前だそうです。
この石が傾くと不作になると言い伝えられていて
村民が時々起こしていたとか・・・
そしてこちらが 対になる「フグリ山」
形といい 角度といい まぁなんてリアルなんでしょう。
最後に 前回突然の雨で行けなかった「くつな石」
「くつな」=「くちなわ」=「ヘビ」の事です。
↑ これが 禊ぎ用の滝でしょうか?
季節によってはもう少し水量があるのだと思います。
(寄石群を紹介したサイトを貼り付けておきます) http://bqspot.com/
ここから 奈良県をクリックしてね。
有名どころだと 石舞台はもちろん
↑ 石舞台古墳 (2011年9月 撮影)
↑ 三光石 (2009年9月 撮影)
亀石・二面石でしょうか(まだ 見てないんだけど・・・)
飛鳥でもう一つ気になっていた「マラ石」を・・・
(キャ~っ 直球勝負な名前

)
マラ石という名前は、仏教考古学者の石田茂作氏が付けた名前だそうです。
この石が傾くと不作になると言い伝えられていて
村民が時々起こしていたとか・・・
そしてこちらが 対になる「フグリ山」
形といい 角度といい まぁなんてリアルなんでしょう。
最後に 前回突然の雨で行けなかった「くつな石」
「くつな」=「くちなわ」=「ヘビ」の事です。
↑ これが 禊ぎ用の滝でしょうか?
季節によってはもう少し水量があるのだと思います。
(寄石群を紹介したサイトを貼り付けておきます) http://bqspot.com/
ここから 奈良県をクリックしてね。
- 関連記事
-
- 銀杏の巨木 (2016/11/27)
- 巨大イノシシ 現る (2016/11/23)
- 飛鳥の奇石 (2016/10/23)
- 中央構造線 (2016/09/29)
- 奈良県明日香村 彼岸花 (2016/09/24)
コメント
おはようございます。
飛鳥には色んな奇石があるのですね。
その中では やはりマラ石が一番印象に残りますね。
昨日 キノコ採りで鉄人が、
マラ石に似たキノコを採りました(;^ω^)
海山好きさん
おはようございます。
飛鳥の奇石群もなかなか面白そうです。
ハハハ(≡^∇^≡)
マラ石に似たキノコ よく見かけますよね。
おやおや(笑)
ふぐり山にマラ石とは(*^o^*)
うちの先日の記事の松茸もしっかりこの形!
とろけるぷりんさん
直球ストレートでしょ~ (≧▽≦)
キノコも 特に松茸は若いときには この形ですよね~ O(≧∇≦)O
これは、なかなか公然わいせつ的な
岩ですね~。(笑)
しかし傾いていますが大丈夫なのでしょうか…。
私気になります。
「ふぐり山」というのも笑えました。
子孫繁栄、大事ですからね!
面白かったです!
きぼっちさん
この名前と形だからなのか、観光マップにも載ってないようですよ。
看板も小さかったし(笑)
子孫繁栄・五穀豊穣大事です。
ここは、おいらのこと❢("^ω^)・・・
コメントは 差し控えて頂いて・・・
あぁ~~ なんちゅうことや
また 村人が まっすぐ起こしたら いいさ❢
ほしみさんが行って 元気にしてやってください。
影丸さん
やっぱり食いついてきましたね~(≧▽≦)
朝イチにはムクムクっと・・・
なに言わせんねん
影丸さんが来ましたね~
憧れの石に「かつての栄光よ甦れ」とお祈りしている姿が見える様です
とろけるぷりんさん
切ないまでに祈る姿がハッキリと
祈りは届くのでしょうか~
遡って 読んでみると
なんちゅうこと 書いてんねん
そんな はずかしいわぁ~~~
祈りは もぉ~ 届きません
なすがまま 元気には なれませぇ~~~ん
あぁ~~~ 刺激がほっすいわぁ~~~
なんちってね
影丸さん
妄想いっぱい元気は・・・
今更何を言っても遅いかも~