ここ数日ですっかり秋になりました。
雨が降ると肌寒いくらいの日和です。
この辺り紅葉にはまだ早いですが、
「アオツヅラフジ」の実が 青く色づいてきました。
この つや消しの青が好きなんです。
この実を潰して種を取ると
アンモナイトが出てきました~
雌雄別の株です。
実の付いた株を掘ってきて盆栽風に育てたいと思っているんですが、
実はなりますが、盆栽風にはなりません。
難しいです・・・
雨が降ると肌寒いくらいの日和です。
この辺り紅葉にはまだ早いですが、
「アオツヅラフジ」の実が 青く色づいてきました。
この つや消しの青が好きなんです。
この実を潰して種を取ると
アンモナイトが出てきました~
雌雄別の株です。
実の付いた株を掘ってきて盆栽風に育てたいと思っているんですが、
実はなりますが、盆栽風にはなりません。
難しいです・・・
- 関連記事
-
- アオツヅラフジ (2018/09/28)
- ケサランパサラン発見!? (2017/03/07)
- アンモナイト? (2016/10/29)
- イチョウからギンナン (2016/10/13)
- イチゴ畑 (2015/05/20)
コメント
アオツヅラフジ初めて見ました!
グリーンと紫の実が綺麗ですね。
そしてタネ!!!
アンモナイトみたいに巻かれているのですねー
面白い~(笑)
おはようございます。
「アオツヅラフジ」の実は 初めて見ました。
艶消しの青 いいですね。
種はまさにアンモナイトそっくりでございます。
とろけるぷりんさん
キレイな青でしょ~
この深い青が「詫び錆び」なんです(笑)
種も面白いでしょ~
はじめて見たときは、びっくりでした~(≧▽≦)
海山好きさん
こちらでは、藪の中や会社の生け垣なんかでたくさん絡み付いてます(手入れが行き届いていないともいう)
なぜこの形なのかはわかりませんが、
びっくりですよね~
この色なら、間違って食べたりしなさそうですね~。
マズそうだな…。(笑)
種がクルクルしているのが面白いですね。
ホントアンモナイトみたいです。
植物も全然詳しくないので、
「アオツヅラフジ」は初耳でした。
知らない分野の内容で、とても興味深いです。
きぼっちさん
確かに 食べたくなるような色ではないですね。
この季節 何処へ行っても 見かける草の実です。