11月3日文化の日
以前から気になっていた「天誅組」を訪ねて
奈良県に行ってきました。
息子1号・2号はいつものように夜勤に向けてお休み中
娘は「完全週休2日」の会社に勤めているので
土日以外は祝祭日も出勤
当然 日帰り強行(笑)のひとり旅です。
(ひとりの方が気楽でいいんです
)
さて 歴史のお勉強です。
『天誅組』とは
文久3年(1863年)8月14日 京都方広寺に集結し 奈良の五條で挙兵して
東吉野で9月24日に壊滅した
「明治維新の魁」と呼ばれる尊公攘夷派の武装集団 の事です。
今回は奈良県での始まりの地 五條市から 高取町 そして終焉の地 東吉野村へ
まずは 五條市から
中山忠光、吉村寅太郎、藤本鉄石、松本奎堂ら
孝明天皇の大和行幸の先鋒となるため京都に集結した彼らは
8月14日 京都を出発し
8月17日 交通の要所であり幕府直轄地である五條代官所を襲い
代官 鈴木源内を殺害
代官所に火を掛け 焼き払ったのです。
↑ 五條代官所跡 (現・五條市役所)
(↑照り返しが眩しくて 映り込みも気になったので 斜めからです)
そして 櫻井寺を本陣として五條新政府を号し 討幕の旗をあげました。
↑ 本陣を置いた 櫻井寺(さくらいじ)
↑ 五條代官 鈴木源内の首を洗ったとされる 手水鉢
代官所襲撃 焼き討ちに成功した「天誅組」
このまま 維新が進むかに思えましたが
翌 8月18日 京都宮中でクーデターが起こり
孝明天皇の「大和行幸」は中止
京都の長州藩 長州公卿は 京都を追われる事となります。
8月18日の政変です。
大和行幸が中止になった事で 天誅組は 行幸の先鋒という大義名分を失い
逆賊として 幕府軍から追われる事になるのです。
この後 徹底抗戦を決めた彼らは 高取へと向かいます。
長くなってきたので それは この次・・・
↑ 元治元年(1864年)10月
幕府が新しく建て直した 代官所の長屋門 (現・五條市民俗資料館)
以前から気になっていた「天誅組」を訪ねて
奈良県に行ってきました。
息子1号・2号はいつものように夜勤に向けてお休み中
娘は「完全週休2日」の会社に勤めているので
土日以外は祝祭日も出勤
当然 日帰り強行(笑)のひとり旅です。
(ひとりの方が気楽でいいんです

)
さて 歴史のお勉強です。
『天誅組』とは
文久3年(1863年)8月14日 京都方広寺に集結し 奈良の五條で挙兵して
東吉野で9月24日に壊滅した
「明治維新の魁」と呼ばれる尊公攘夷派の武装集団 の事です。
今回は奈良県での始まりの地 五條市から 高取町 そして終焉の地 東吉野村へ
まずは 五條市から
中山忠光、吉村寅太郎、藤本鉄石、松本奎堂ら
孝明天皇の大和行幸の先鋒となるため京都に集結した彼らは
8月14日 京都を出発し
8月17日 交通の要所であり幕府直轄地である五條代官所を襲い
代官 鈴木源内を殺害
代官所に火を掛け 焼き払ったのです。
↑ 五條代官所跡 (現・五條市役所)
(↑照り返しが眩しくて 映り込みも気になったので 斜めからです)
そして 櫻井寺を本陣として五條新政府を号し 討幕の旗をあげました。
↑ 本陣を置いた 櫻井寺(さくらいじ)
↑ 五條代官 鈴木源内の首を洗ったとされる 手水鉢
代官所襲撃 焼き討ちに成功した「天誅組」
このまま 維新が進むかに思えましたが
翌 8月18日 京都宮中でクーデターが起こり
孝明天皇の「大和行幸」は中止
京都の長州藩 長州公卿は 京都を追われる事となります。
8月18日の政変です。
大和行幸が中止になった事で 天誅組は 行幸の先鋒という大義名分を失い
逆賊として 幕府軍から追われる事になるのです。
この後 徹底抗戦を決めた彼らは 高取へと向かいます。
長くなってきたので それは この次・・・
↑ 元治元年(1864年)10月
幕府が新しく建て直した 代官所の長屋門 (現・五條市民俗資料館)
- 関連記事
-
- 天誅組 終焉 (2016/11/11)
- 天誅組 高取 (2016/11/09)
- 天誅組 巡り (2016/11/07)
- 妖刀? (2016/09/18)
- お別れの季節 (2016/03/28)
コメント
幕末の歴史舞台の所行ってみたいなぁ。
行くときはちゃんとおさらいしていかないとね
大河ドラマ好きにはたまらない
とろけるぷりんさん
奈良へ行くと、あちこちに天誅組の幟旗があって、ずっと気になってたんです~
やっぱり行く前にはいろいろ調べましたよ♪
でっ 此処と此処を廻れば完璧っ みたいな
彼らの波乱万丈な40日間 後程お伝えしますね~(≧▽≦)ゞ
ほしみさん
夜中のコメント
一体いつ寝てんの
oh…歴史 苦手のおいらは
ムズいことばかり
でも そういうところを 訪ねて
歴史を学ぶってのも いいかもね
とろけるぷりんさん
大丈夫
夕飯を食べたあと 座ったまま一時間位寝て、お風呂に浸かりながら30分位寝て、
夜中のコメントの後で二時間位寝てるかな~
影丸さん
私も興味のあるもの以外は、さっぱりわかりませんが、
こうして訪ねて歩くのも楽しいですよ♪