奈良県五條で挙兵した「天誅組」
幕府直轄の五條代官所の襲撃に成功したものの
孝明天皇の大和行幸が中止となり 「先鋒隊」の大義名分を失った彼らは
逆賊として 幕府軍・皇軍 双方から追われる身となってしまいます。
「後に続く攘夷派の突破口を開き、捨て石になればよい」と
徹底抗戦を決め 県内での協力地 十津川へと本陣を移します。
十津川で兵を徴兵し「高取城」襲撃を試みますが
難攻不落の山城「高取城」を落とす事は出来ず
敢えなく退陣します。
高取山の頂上(583.9m)に築かれた山城
元弘2年(1332年)南北朝の時代 南朝方の高取の豪族 越智八郎が築城。
天正13年(1583年)郡山城主・豊臣秀長の命で 本多氏が入城 今の形の山城になった。
寛永17年(1640年)植村家政が入城 明治2年(1869年)まで14代にわたり植村氏が居城した。
明治6年(1873年)版籍奉還により廃城となった。
541年にわたる、まさに 難攻不落の山城だったのです
切り株アートのクマさんが出迎えてくれました。
天守閣跡の石積み 約10mあります。
こんな天守が建っていたのでしょうか?
その後 天ノ川辻・白銀岳・大日川・下市で 約100人の天誅組が約一万の討伐軍を相手に戦い続け
24日間の攻防を持ちこたえ 世間に幕府軍の弱さを見せつける事になったのでした。
が、9月14日天ノ川辻の陣に総攻撃を掛けられ 北へと敗走していきます。
幕府直轄の五條代官所の襲撃に成功したものの
孝明天皇の大和行幸が中止となり 「先鋒隊」の大義名分を失った彼らは
逆賊として 幕府軍・皇軍 双方から追われる身となってしまいます。
「後に続く攘夷派の突破口を開き、捨て石になればよい」と
徹底抗戦を決め 県内での協力地 十津川へと本陣を移します。
十津川で兵を徴兵し「高取城」襲撃を試みますが
難攻不落の山城「高取城」を落とす事は出来ず
敢えなく退陣します。
高取山の頂上(583.9m)に築かれた山城
元弘2年(1332年)南北朝の時代 南朝方の高取の豪族 越智八郎が築城。
天正13年(1583年)郡山城主・豊臣秀長の命で 本多氏が入城 今の形の山城になった。
寛永17年(1640年)植村家政が入城 明治2年(1869年)まで14代にわたり植村氏が居城した。
明治6年(1873年)版籍奉還により廃城となった。
541年にわたる、まさに 難攻不落の山城だったのです
切り株アートのクマさんが出迎えてくれました。
天守閣跡の石積み 約10mあります。
こんな天守が建っていたのでしょうか?
その後 天ノ川辻・白銀岳・大日川・下市で 約100人の天誅組が約一万の討伐軍を相手に戦い続け
24日間の攻防を持ちこたえ 世間に幕府軍の弱さを見せつける事になったのでした。
が、9月14日天ノ川辻の陣に総攻撃を掛けられ 北へと敗走していきます。
- 関連記事
-
- 誰か 教えて (2018/10/05)
- 天誅組 終焉 (2016/11/11)
- 天誅組 高取 (2016/11/09)
- 天誅組 巡り (2016/11/07)
- 妖刀? (2016/09/18)
コメント