八咫烏神社には、紅葉した木はありませんでしたね。
今度は、「墨坂神社」に行ってみましょう。
道の駅でもらった「観光マップ」では、
「水分神社」と同じような大きさの神社みたい
墨坂神社
祭神 墨坂大神(スミサカノオオカミ)=天御中主神(アメノミナカヌシノカミ)
高皇産霊神(タカムスビノカミ)
神皇産霊神(カンミムスビノカミ)
伊邪那岐神(イザナギノカミ)
伊邪那美神(イザナミノカミ)
大物主神 (オオモノヌシノカミ)
の六柱の神々の総称
大和の流行病を鎮めるために
崇神天皇が 墨坂の神と逢坂の神を祀ったのが始まりの
日本最古の健康の神を祀る神社 です。
本殿の隣には、御神輿の収納庫がありました。
長野・善光寺の御紋と同じ「立葵(たちあおい)」をあしらった
「右離れの立葵」紋が付いています。
(もっとしっかり 写真を撮ってくれば良かった)
本殿左側には御神水を祀る「竜王宮」が
御祭神 罔象女神(ミツハノメノカミ)
墨坂神社
奈良県宇陀市榛原萩原703
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=8&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiuprrUnNPQAhWFvhQKHZylCekQFghKMAc&url=http%3A%2F%2Fsumisaka-jinjya.jp%2Fabout-us%2F&usg=AFQjCNFNT872wFPXaxhM4yB3hieOGn_02A
今度は、「墨坂神社」に行ってみましょう。
道の駅でもらった「観光マップ」では、
「水分神社」と同じような大きさの神社みたい
墨坂神社
祭神 墨坂大神(スミサカノオオカミ)=天御中主神(アメノミナカヌシノカミ)
高皇産霊神(タカムスビノカミ)
神皇産霊神(カンミムスビノカミ)
伊邪那岐神(イザナギノカミ)
伊邪那美神(イザナミノカミ)
大物主神 (オオモノヌシノカミ)
の六柱の神々の総称
大和の流行病を鎮めるために
崇神天皇が 墨坂の神と逢坂の神を祀ったのが始まりの
日本最古の健康の神を祀る神社 です。
本殿の隣には、御神輿の収納庫がありました。
長野・善光寺の御紋と同じ「立葵(たちあおい)」をあしらった
「右離れの立葵」紋が付いています。
(もっとしっかり 写真を撮ってくれば良かった)
本殿左側には御神水を祀る「竜王宮」が
御祭神 罔象女神(ミツハノメノカミ)
墨坂神社
奈良県宇陀市榛原萩原703
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=8&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiuprrUnNPQAhWFvhQKHZylCekQFghKMAc&url=http%3A%2F%2Fsumisaka-jinjya.jp%2Fabout-us%2F&usg=AFQjCNFNT872wFPXaxhM4yB3hieOGn_02A
- 関連記事
-
- 神原神社 (2016/12/10)
- 戒長寺 (2016/12/03)
- 墨坂神社 (2016/12/02)
- 八咫烏神社 (2016/11/30)
- 川上山若宮八幡宮 (2016/11/25)
コメント
墨坂神社、大宇陀方面をドライブしていると、
いつも気になっていました。
紹介していただいてありがとうございました。
ちなみにこちらは駐車場はありますか?
今度行ってみたいと思いますので…。
人通りが少なそうで、落ち着いて参拝できそうです。
いいところですね。
きぼっちさん
赤い大鳥居が気になりますよね。
閑ないいところでしたよ~
駐車場は、ないみたいですが、
坂道を境内まで上がって行けるので大丈夫です
でも、RVなみの横幅の大きな車では難しいかもしれません。
ちなみに私たちは、フィットで行きました。