墨坂神社 大きな神社でしたが 紅葉巡りとはちょっと違ったような
もう一ヶ所くらい廻れるかと「観光マップ」を広げると「オハツキイチョウ」の文字が
よ~し 目的地を「戒長寺」に決定
今回の記事は ちょっと長くなります。
本当にこんな所? というような山の方へ
小さな駐車場に着くと 先客さんが何台か ギリギリ駐車できました
ここの紅葉はまだまだいい感じ
色づきかけた これからの楓もまだありました。
山門までの石段には落ち葉がいっぱい
キレイだけど滑りそうです
創立がいつかは定かではないようですが
聖徳太子(今は「馬宿の王子」というのかな?)が建立して、
空海が修行をしたと伝わる 真言宗御室派のお寺 だそうです
山門横のこの大きな銀杏が「オハツキイチョウ」
葉っぱの先に実が付く銀杏の木
つまり「オハツキイチョウ」というのは全部「雌木」だという事ですね。
葉が全部散って 狭い境内は 黄色一色です。
戒長寺の本堂
銀杏の木を挟んで 鳥居が立っています。
戒長寺の本堂のすぐ右隣に
戒場神社が
この「戒場神社」は「戒長寺」の鎮守社 なのだそうです。
社殿の横に立つのが これまた大きな「ホウノキ」
こちらも、すっかり葉を落としてしまっていました。
戒長寺・戒場神社
奈良県宇陀市榛原戒場
http://www.city.uda.nara.jp/sin-kankou/guide/shrine_temple/t10.html

もう一ヶ所くらい廻れるかと「観光マップ」を広げると「オハツキイチョウ」の文字が
よ~し 目的地を「戒長寺」に決定

今回の記事は ちょっと長くなります。
本当にこんな所? というような山の方へ
小さな駐車場に着くと 先客さんが何台か ギリギリ駐車できました

ここの紅葉はまだまだいい感じ

色づきかけた これからの楓もまだありました。
山門までの石段には落ち葉がいっぱい
キレイだけど滑りそうです

創立がいつかは定かではないようですが
聖徳太子(今は「馬宿の王子」というのかな?)が建立して、
空海が修行をしたと伝わる 真言宗御室派のお寺 だそうです
山門横のこの大きな銀杏が「オハツキイチョウ」
葉っぱの先に実が付く銀杏の木
つまり「オハツキイチョウ」というのは全部「雌木」だという事ですね。
葉が全部散って 狭い境内は 黄色一色です。
戒長寺の本堂
銀杏の木を挟んで 鳥居が立っています。
戒長寺の本堂のすぐ右隣に
戒場神社が
この「戒場神社」は「戒長寺」の鎮守社 なのだそうです。
社殿の横に立つのが これまた大きな「ホウノキ」
こちらも、すっかり葉を落としてしまっていました。
戒長寺・戒場神社
奈良県宇陀市榛原戒場
http://www.city.uda.nara.jp/sin-kankou/guide/shrine_temple/t10.html
- 関連記事
-
- 今年もよろしくお願いします。 (2017/01/05)
- 神原神社 (2016/12/10)
- 戒長寺 (2016/12/03)
- 墨坂神社 (2016/12/02)
- 八咫烏神社 (2016/11/30)
コメント
コンニチハ!
私も先日、伊勢志摩にあるオハツキイチョウの大銀杏を見てきました。
やはり樹の一部が鍾乳石や乳牛の乳頭の様に垂れ下がっていました。
大銀杏の証しなんでしょうね~。
☆キラキラ親爺☆さん
こんばんは
記事拝見しました。
どこも立派な大銀杏ですね。
この乳根はなんのために垂れ下がっているのかはっきりとわかっていないようですね。
今年見に行った、銀杏はどこも散ってしまった後だったのでちょっと残念でした。
立派な大木ですね、辺り一面がイチョウの絨毯。
長老の大木は、どんな歴史を見てきたんでしょうね。
こんばんは~。
まるで雪化粧のような落葉ですね。
転びそうです。(笑)
宇陀方面はよくドライブするのですが、戒長寺は
初めて聞きました。
私も行ってみたいです!
ほしみさんは、観光ガイドなどで探したり
されるんですか?
皆さんはどうされているのか気になっている
今日この頃です。
リリィさん
つらい時代も楽しい時代も
ずっとここに立って見てきたんでしょうね。
きぼっちさん
これだけの落ち葉が積もっていると
「ハイジ」のように寝ころんでみたい衝動に・・・(笑)
道の駅のチラシを参考にしたり
駅で聞いたりする事はありますが
(他の人のブログを見て・・・って言う事もあるかな)
でも、基本 行き当たりばったりです!!(言い切る!)
今は「片岡家住宅」が気になっています。