風景

山部赤人の墓



戒長寺の紅葉 とてもキレイでした~

帰ろうかと坂道を下った所で小さな看板を発見
「山部赤人の墓」を見に行く事に。

車のナビにも史跡のマークが付いていました。


「田子の浦に 打ち出でてみれば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ」
って 「百人一首」覚えましたよね~。






山部赤人 歌碑
「あしひきの 山谷越えて 野づかさに 今は鳴くらむ 鶯の声」
と 掘られているようです。

















白く色づいた木を見つけました。





灯りもない夜中に 山道でこんなのを見て
「きゃ~ おばけ~

」なんて・・・

幽霊の正体って そういうものだったんでしょうね




山辺の里の紅葉
栽培種の楓や銀杏の黄葉も良いけど
自然のままの ヤマザクラやクヌギ類の紅葉も味がありますね。


さぁ いよいよ奈良県紅葉巡り今回が最終回です。
長かったですね~
息子2号には 「最近 更新率高いよな」なんていわれて
「そのうち 息切れするよ~」って

明日からしばらく 息切れするかも~
ネタがあれば 更新します。
関連記事

コメント

  • noharatugumi
  • URL
No title

田子の浦…これは僕も覚えました。笑
700年代ですか…時代を感じますね。
山辺の里の紅葉…素敵な風景ですね。
ナイス

  • ほしみ
  • URL
No title

noharatugumiさん
必死になって覚えた百人一首も
すっかり忘れてしまいました。

雨風にさらされて角の取れた石が
長い年月を物語っていますよね。

時間の流れがゆっくりとしているような
そんな所でした。

ナイス ありがとうございます。

  • きぼっち
  • URL
No title

百人一首、私も少し覚えましたね~。
「天の原、ふりさけ見れば 春日なる」とか
あったな~。

山の紅葉、私こういう景色大好きです。
造られた彩りでないのが落ち着きます。
こう考えるといい季節ですね。

ブログの更新、疲れない程度に気楽に
やってくださいね~。
義務じゃないですから、お互い楽しくやりましょう!

  • ほしみ
  • URL
No title

きぼっちさん
「奥山に もみぢ踏み分け鳴く鹿の・・・」
この季節らしい一句もありますね。

今は何処へ行っても 植林された杉林の緑ばかりだから
こうして 昔からの手つかずの林の風景は良いですね。

元々 いい加減な性格ですから
我ながら このブログもよく続いてるな~と・・・
ネタがないと書けないので
これからは 超~っ不定期になるでしょう(笑)

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック