いつも 県外の神社の話題ばかり・・・
そんな事で怒る程 神様は心が狭くないはずだけど
たまには 地元の神社にもお参りしなくては
地元といっても 自宅から30km位の距離があるんだけど
通りかかった時に紅葉がキレイだったから・・・
神様は心が寛容なはず
神原神社
かんばらじんじゃ って読みます。
その昔 昭和の町村大合併の前には
実家の氏神様だったところ
合併の時に 村が東西で二分して分祀してもらったらしいですが
詳しい事は知りません。
祭神
天児屋根之命 アメノコヤネノミコト
誉田別之命 ホンダワケノミコト
建速須佐之男命 スサノヲノミコト
蛭子之命 ヒルコノミコト
大山祗神 オオヤマツミノカミ
火産霊神 カグツチノカミ
五男三女神・・・市杵島姫命 イチキシマヒメノミコト
多岐都比売命 タギツヒメノミコト
多紀理比売命 タキリビメノミコト
天之忍穂耳命 アメノオシホミミノミコト
天之穂日命 アメノホヒノミコト
天津日子根命 アマツヒコネノミコト
活津日子根命 イクツヒコネノミコト
熊野久須比命 クマノクスビノミコト
と まぁ たくさんの神様が祀られております。
最寄りのバス停が 「神津佐神社前」なので
ここの神社は「神津佐神社」だと思ってる方
この神社は「神原神社」ですよ~
小雨が降っていたのでレンズに雨粒が付いています。
決して霊的なものでは・・・ ないと・・・ 思います!
神原神社
三重県度会郡南伊勢町神津佐 824
(こんさ)って読みます。
知ってる人しか読めない「難読地名」です。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwj7zZmbzujQAhVBhrwKHfSGBKoQFggaMAA&url=http%3A%2F%2Fkyoka.mie-jinjacho.or.jp%2Fshrine%2F%25E7%25A5%259E%25E5%258E%259F%25E7%25A5%259E%25E7%25A4%25BE%2F&usg=AFQjCNFMNIqkKwLEztbZD08Gn4SCTFD9qA
そんな事で怒る程 神様は心が狭くないはずだけど
たまには 地元の神社にもお参りしなくては
地元といっても 自宅から30km位の距離があるんだけど
通りかかった時に紅葉がキレイだったから・・・
神様は心が寛容なはず
神原神社
かんばらじんじゃ って読みます。
その昔 昭和の町村大合併の前には
実家の氏神様だったところ
合併の時に 村が東西で二分して分祀してもらったらしいですが
詳しい事は知りません。
祭神
天児屋根之命 アメノコヤネノミコト
誉田別之命 ホンダワケノミコト
建速須佐之男命 スサノヲノミコト
蛭子之命 ヒルコノミコト
大山祗神 オオヤマツミノカミ
火産霊神 カグツチノカミ
五男三女神・・・市杵島姫命 イチキシマヒメノミコト
多岐都比売命 タギツヒメノミコト
多紀理比売命 タキリビメノミコト
天之忍穂耳命 アメノオシホミミノミコト
天之穂日命 アメノホヒノミコト
天津日子根命 アマツヒコネノミコト
活津日子根命 イクツヒコネノミコト
熊野久須比命 クマノクスビノミコト
と まぁ たくさんの神様が祀られております。
最寄りのバス停が 「神津佐神社前」なので
ここの神社は「神津佐神社」だと思ってる方
この神社は「神原神社」ですよ~
小雨が降っていたのでレンズに雨粒が付いています。
決して霊的なものでは・・・ ないと・・・ 思います!
神原神社
三重県度会郡南伊勢町神津佐 824
(こんさ)って読みます。
知ってる人しか読めない「難読地名」です。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwj7zZmbzujQAhVBhrwKHfSGBKoQFggaMAA&url=http%3A%2F%2Fkyoka.mie-jinjacho.or.jp%2Fshrine%2F%25E7%25A5%259E%25E5%258E%259F%25E7%25A5%259E%25E7%25A4%25BE%2F&usg=AFQjCNFMNIqkKwLEztbZD08Gn4SCTFD9qA
- 関連記事
-
- 飛鳥坐神社 (2017/02/06)
- 今年もよろしくお願いします。 (2017/01/05)
- 神原神社 (2016/12/10)
- 戒長寺 (2016/12/03)
- 墨坂神社 (2016/12/02)
コメント
随分沢山の神様を祀ってますね~、これだけいらっしゃれば、お願の1つくらいは叶えてくれるかなぁ~。。。
リリィさん
元々は14ヶ所の神社に それぞれ祀られていた神様を
一つの神社に合祀したのが始まりみたいです。
五男三女神 は 分けては祀らないので・・・
でも それぞれの神様が一つずつ願いを叶えてくれたら~
って欲張りすぎかな
へ~五ヶ所に、このような大きな神社があるんですね!
知らなかったです。
神様が多いですが、こういう場合、お賽銭を
どうしたらいいのか少し考えます。
山分けしているわけでもないでしょうけど…。(笑)
木々もキレイに色づいていますね。
神社に霊はない!と私も信じます。(コワいですよね)
きぼっちさん
県道16号沿いにある神社です。
いつも通りかかるんですが、
今まで寄った事はありませんでした。
う~ん お賽銭が多いとか少ないとかで、御利益に差のでる神様って、嫌ですね~
やっぱり、ご縁(五円)がありますように。
でいいんじゃないですか?