先日のビーチコーミングの結果
↑ 数は少なめですが 思わぬ収穫がありました。
↑ 今回拾った ツルピカタカラガイたち
左の小さいのから
↑ ちょっと傷が付いているけれど 「チャイロキヌタ」かな?
いつもスレスレで 色も薄くなったのしか見た事がなかったので
このくらいの傷ならOK
いつか 本当のツルピカに出会えるでしょう
↑ 「カモンダカラ」の幼貝?
これも よく見かけるタカラガイなんですが
幼貝で しかもツルピカは はじめて
↑ 「コモンダカラ」
二つありました
これも 成長途中の若いもの
↑ これは 地元でも一番よく見かける「ハナマルユキダカラ」の幼貝
奥の方に 中身が少し残っていたらしく
少し悪臭が漂ってきています。
いくつか 持っているので さよならしようかと思ってます・・・
↑ 大型になるタカラガイで
いつもスレスレガサガサのものしか見た事がなかった「ヤクシマダカラ」
↑ 小さめの若いもので 4cm×2.5cm
これだけ 艶感が残っているものは はじめてです。
↑ そして 今回一番の収穫は「ハチジョウダカラ」
スレスレガサガサのものも含めて 全く初めて見るタカラガイです。
真ん中の白い傷がちょっと残念ですが
成長過程で出来た傷らしく 表面はツルツルです。
↑ 大きさは 7cm×4.5cm かなりの大物です。
他にも
↑ 紫色がキレイな「アヤメダカラ」
↑ 欠けて穴があいてしまっているけれど 「ルリガイ」
波に浮いている貝で この貝もはじめてです。
他には スレスレガサガサでしたが
「ハナビラダカラ」も模様がはっきり残っているものが多かったし
はじめてがたくさんあって いった甲斐がありました。
↑ 数は少なめですが 思わぬ収穫がありました。
↑ 今回拾った ツルピカタカラガイたち
左の小さいのから
↑ ちょっと傷が付いているけれど 「チャイロキヌタ」かな?
いつもスレスレで 色も薄くなったのしか見た事がなかったので
このくらいの傷ならOK
いつか 本当のツルピカに出会えるでしょう
↑ 「カモンダカラ」の幼貝?
これも よく見かけるタカラガイなんですが
幼貝で しかもツルピカは はじめて
↑ 「コモンダカラ」
二つありました
これも 成長途中の若いもの
↑ これは 地元でも一番よく見かける「ハナマルユキダカラ」の幼貝
奥の方に 中身が少し残っていたらしく
少し悪臭が漂ってきています。
いくつか 持っているので さよならしようかと思ってます・・・
↑ 大型になるタカラガイで
いつもスレスレガサガサのものしか見た事がなかった「ヤクシマダカラ」
↑ 小さめの若いもので 4cm×2.5cm
これだけ 艶感が残っているものは はじめてです。
↑ そして 今回一番の収穫は「ハチジョウダカラ」
スレスレガサガサのものも含めて 全く初めて見るタカラガイです。
真ん中の白い傷がちょっと残念ですが
成長過程で出来た傷らしく 表面はツルツルです。
↑ 大きさは 7cm×4.5cm かなりの大物です。
他にも
↑ 紫色がキレイな「アヤメダカラ」
↑ 欠けて穴があいてしまっているけれど 「ルリガイ」
波に浮いている貝で この貝もはじめてです。
他には スレスレガサガサでしたが
「ハナビラダカラ」も模様がはっきり残っているものが多かったし
はじめてがたくさんあって いった甲斐がありました。
- 関連記事
コメント
おはようございます。
ルリガイはよっぽど海が荒れた後でない限り、
あまり見ないですね。
ハチジョウダカラは最近では滅多に見られません、
今年最後に良いお宝を発見致しましたね。\(^o^)/
ツル・ピカですね!
光っていて、とっても綺麗です!
たくさんのタカラガイでしたね~。
紫のものとかレアだわー
瑠璃ガイも本当に綺麗。
貝殻はお金や装飾品になったのがわかりますね
海山好きさん
ギンカクラゲやカツオノエボシも打ち上がっていたので
前日の雨で随分荒れたんでしょうか?
ルリガイも ハチジョウダカラも初めてだったので
とても嬉しいです。
やっぱり串本! 良いですね。
リリイさん
打ち上がる貝殻は波にもまれてスレスレになってしまった物ばかりです・・・
たまに ピカピカなのが見つかるととても嬉しいです。
とろけるぷりんさん
波にこすられて地の紫が出てきたものはよく見かけるけれど(笑)
こちら(志摩)でも「アヤメダカラ」や「ルリガイ」は
ほとんど見かけません。
レアなお色のものって装飾品として高価だったのでしょうね
思わぬデザインが有り勉強になりますね。ナイス!
信州 和紙造形研究所 主宰さん
自然の作り出す物は、色もデザインも
驚かされるものがたくさんありますね。
ナイス ありがとうございます。
こんにちは。初めまして。
ビーチコーミングに興味を持っているものです。
シーグラスにタカラガイも素敵なのがあっていいですね。
よとぼしさん
はじめまして、ご訪問・コメントありがとうございます。
海まで、車で20分くらいのところにすんでますが、
湾内なので、収穫は1時間半ほど走ったところか、片道3時間かけて出かけてます。
これからも、よろしくお願いします。