神社・仏閣

飛鳥坐神社

2月5日
朝から雨が降る生憎の天気だったので 「やめておこうか」と思ったのですが、
出たとこ勝負で 出かけてきました。






行き先は 奈良県高市郡明日香村飛鳥
「飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)」

「五穀豊穣・子孫繁栄・縁結び」にご利益のある神社です。




その 飛鳥坐神社で 毎年2月の第一日曜日に開催されているのが
「日本一の奇祭」といわれている 「おんだ祭り」。
漢字で書くと「御田祭」だそうですが

そう 五穀豊穣を願う「御田植え神事」です。
それだけを聞くと 「何が奇祭なのか?」と思いますよね。






参道では 祭りに登場する「翁」が「ササラ」を手に
参拝者のおしりを叩いて廻っています。
無病息災・厄除けのいわれがあるようですが 詳細は不明だそうです。




手水舎の手水石は こんな形
これって アレですよアレ




さて
このお祭りには





農業をする「翁」




「天狗」




「牛」


そして



「天狗」のお嫁さん「おかめ」
が登場します。





「翁」が「ササラ」で舞台を清め



宮司様が祝詞を奏上すると
それまで降っていた雨が止み 空気が澄んで ヒンヤリとしてきました。


いよいよ「おんだ祭り」の始まりです。




「翁」が畦を切り






「天狗」と「牛」が田を耕し




宮司様が 籾を撒いて 苗を植えます。

これで 第1部 「御田植え神事」は無事終了です。


ねっ 何も 「奇祭」と呼ばれる理由はないでしょ

でもでも 参拝者のお目当てはこの後の「第2部」



と その前に





巫女様の「神楽」が奉納されます。


そして 「第2部」





「翁」を仲人に「天狗」と「おかめ」の 結婚式と・・・


「天狗」と「おかめ」の「新婚初夜」















この時に使った 「ティッシュ」ならぬ
「拭くの紙(福の紙)」を手に入れる事ができれば
「子宝」に恵まれるとか




最後に 参拝者に紅白の餅が撒かれて 「おんだ祭り」終了です。


「お祭り」とあって 境内は人がいっぱいで
ゆっくりとお参りできませんでした。(当然なんですが・・・)

春になったら 改めてお参りしてきたいと思います。


お天気がイマイチで 光源不足のピンボケ写真ばかりになってしまいました。
気になる方は「飛鳥 おんだ祭り」で画像検索してみてくださいね。


「飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)」
  奈良県高市郡明日香村大字飛鳥字神奈備708
関連記事

コメント

  • きぼっち
  • URL
No title

こんばんは!

このお祭り、すっごく面白いじゃないですか!
こんな時間に大笑いしてしまいました!

叩かれたり、アレだったり、色々目まぐるしいですね!
表現の自由っていいですね!(笑)

私も今度行ってみます!
情報ありがとうございました!

  • ほしみ
  • URL
No title

きぼっちさん
よろこんでいただけましたか?

これだけ開けっ広げになると、イヤらしさもなくていいですね

2月の第一日曜日ですよ~(≧▽≦)

  • リリィで~す
  • URL
No title

なるほど、「奇祭」ですね(笑)

  • ほしみ
  • URL
No title

リリィさん
ねっ すごい「奇祭」でしょ。(笑)
面白かったけどね。

  • とろけるぷりん
  • URL
No title

奇石はやっぱりアレよね~(笑)

祭りのメインは第2部なのね~。
それはR15指定かしら?子供さんには目の毒ね(笑)
福の神「拭くの紙」は取り合いね
面白いお祭り見たいけどもう子宝の福の神は要らないなぁ

  • ほしみ
  • URL
No title

とろけるぷりんさん
どうみてもアレだよね~(≧▽≦)

子どもたちのメインは天狗や翁の「ササラ」から逃げ回ることみたいですよ~
境内の舞台の周りにはいなかったから

我が家にももう「福の紙」は要らないかな~
最近、畑の具合が飛び飛びになってきたから(笑)

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック