神社・仏閣

仲山神社

お祭りリポート第二弾

今回は とっても長いリポートです。
飽きずに見てくださいね。




2月11日 (建国記念の日)
前夜に積もった雪が残っている (積雪3㎝くらい?)
体調も万全ではないし 「来年にしようか」と思ったのですが
「早く帰ってこられそうだし 何とかなるだろう!」と 
強行突破で出かけてきました。





三重県津市美杉町
「仲山神社(なかやまじんじゃ)」

「子孫繁栄・五穀豊穣」にご利益のある神社です。

(先週と同じ書き出しだぁ)







雪が残って キレイですね




「三つ巴」の紋ですね








ここの神社で 毎年2月11日に行われているのが
三重県の奇祭「ごんぼ祭り」

「ごんぼ」は三重県の方言で「ゴボウ」の事


さぁ 皆さん 「奇祭」ですよ 期待してください






午前10時10分 10分遅れて 「本殿祭」の始まりです。
宮司様が祝詞を奏上して 「五穀豊穣・子孫繁栄」を祈念します。






「本殿祭」が終わると「弓引神事」と「俎の神事」です。


先ずは 氏子の厄払いを願う「弓引神事」











後にこの「茶色い帽子のおばちゃん」が・・・



次に 手を使わずに機械でボラを・・・
ってそんなわけな~い

手を触れずに「ボラ」を捌いて神前に奉納する「俎(まないた)の神事」





人の手は「不浄の物」とされ 「神前に奉納する」ボラを「汚さないよう」に
一切手を触れずに 鉄の箸と包丁だけで捌いていきます。

















わかりますか? この「茶色いおばちゃん」神事の間 約10分間
神事のすぐ横で見てるんです。
周りの人たちは 神事の手元が全く見えません。


そうじゃな~い


幕の中は 「本殿祭」で「お祓い」を受けた人たちしか入れない神域
これは 反則でしょう。



そして いよいよクライマックス 「御輿の練り」です。

「御輿」がどうしてクライマックスかって?
子孫繁栄ですよ「子・孫・繁・栄」
子孫繁栄といえばアレですよ「アレ」






鳥居を抜けて 階段を御輿が上ってきます。




「男御輿」 と




「女御輿」




「男御輿」は右回り




「女御輿」は左回り
で 境内を3周回ります。








そしてそして 本殿の前で








男女御輿の「合体」です。








本殿に 「男女御輿」奉納して
「ごんぼ祭り」終了です。




「男女御輿」本殿を向いています。

先週のおんだ祭りの時よりも「オブラート」に包んだ表現(笑)になっていますが
なかなかの「奇祭」っぷりでした。


すごくすご~く長いリポートになってしまいました。
飽きずにお付き合いありがとうございます。



仲山神社
三重県津市美杉町下之川5293



お土産はこれ





ゴボウの味噌漬け「祭りごんぼ」




大根の甘酢漬け



これを買って道の駅で暖かい飲み物を買ったまでは良かったのですが・・・
体調が悪くなってきて
 早々に帰ってきました。
夕飯の支度もできず、17時間寝て復活

ちょっと耳鳴りは残ってるけど許容範囲内です~
関連記事

コメント

  • とろけるぷりん
  • URL
No title

おお~(笑)
女神輿と男神輿の合体
これもR15でしょう(笑)

ボラの神事も面白い
手を使わないって練習するのでしょうね
それにしてもおばちゃん違反だわ
誰も注意しないのかしら

  • ほしみ
  • URL
No title

とろけるぷりんさん
妙にリアルな御神輿でしょ
これを お決まりの「わっしょい わっしょい」で担いでくるんですよ
なんだか 力が抜けちゃうよね~

ここも 地元に子どもたちが少ないのかな?
おじ様、おば様たちばかりでした。
屋台のお店がでてるわけでもなく
子どもたちの姿は見なかったな

ボラは サバで練習するらしいよ
隣にいたダンディなおじ様が教えてくれました。

ロープをくぐろうとしたおじさんは
神職さんに止められてたけど
このおばちゃんには注意なしでした
私の周りにいた人たちも 怒ってました

  • まんじゅう
  • URL
No title

ほしみさん、こんばんわ

最後に体調悪くなったでしょう?あれは、つわりですよ。
連続で奇祭に行ったから妊娠してますね(^^)

  • ほしみ
  • URL
No title

まんじゅうさん
なるほど~ だとしたら超○高ですね~
って そんな事あるかい

って そうやって笑い飛ばせる程 今は元気ですよ~

  • きぼっち
  • URL
No title

こんばんは!!

今回もKENZENなお祭りをご紹介いただき、
本当にありがとうございました。
またもや大笑いさせていただきました!

ちなみに私、12日にこの辺りを通りました。
静かなものでしたよ。(笑)

ボラをさばくのに、何か意味があるんでしょうかね~。
ボラって、あんまり食べない魚なのに何で、とか
思いました。(子孫繁栄の意味合いがあるのかな)

鯛とかじゃダメなのかな。

  • リリィで~す
  • URL
No title

入口は村の神社、っていう感じですが、境内は広くて立派ですね!
見応えのあるお祭りですね~、それにしても「茶色のおばちゃん」ジャマだよなぁ~。

  • ほしみ
  • URL
No title

きぼっちさん
いたって健全です!!
子孫繁栄 生きる上での基本ですからね~

500年以上続くお祭りらしいので、始まった頃の一般的な魚がボラだったとか?
雄雌二組をおろすそうですよ。

  • ほしみ
  • URL
No title

リリィさん
本当に、村の人たちに守られてきた神社って感じのところです。
「あなたは、地元の人じゃないね?」
って、聞かれましたから

500年以上続くお祭りだそうですよ。

おばちゃん 本当に邪魔でした

  • New 影丸の気まぐれ日記
  • URL
No title

oh・・・・りっぱな
お祭りってことだと 公に いいんですね。
おいらのも おまつり・・・・んなことないか
俎板の神事 昔に映画でみたことあります。
なんの映画だったか 忘れましたが
すっごく かっこえぇ~なぁ~って思いました。
わっしょい

  • ほしみ
  • URL
No title

影丸さん
500年の歴史があるそうですよ。
いろんなお祭りがありますよね。

表現のしかたっていろいろですね。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック