ビーチコーミング

ツルピカタカラガイ

ビーチコーミングの結果発表~
今回は ツルピカタカラガイがいっぱいありました~



↑ あたまが切れちゃった

今回収穫したタカラガイたち




↑ 先ずは定番「ハナマルユキダカラ」
この辺りのハナマルユキは裾の張った個体は少ないです。



↑ 特にお気に入りツルピカハナマルユキ




↑ このタカラガイが目立って多いかな
「オミナエシダカラ」
青みがかったのや茶色っぽいの いろいろだけど
私は 青っぽいのが好き




↑ この3つが 特にお気に入りツルピカオミナエシ




↑ このタカラガイも いい状態のが多く拾えます。
「シボリダカラ」
若い個体が多いけど 紫がかった色合いがキレイなんです。



↑ ツルピカシボリダカラ




↑ ちょっとピンボケになっちゃった
シボリダカラによく似てるけど
少し丸くて 口のしわが濃い「サメダカラ」
シボリダカラ程多くはないけれど 毎回拾えます。





↑ これ わかりますか?
名前通り 鮫肌なの
「鮫肌サメダカラ」 初めてだよ~





↑ これも うれしかった~
「ホシキヌタ」



↑ いつも見つかるのは こんな状態
これでも いい方なんです。



↑ それが こんなに「ホシ」が残って
艶もちゃんとあるなんて
 しかも3つも

小躍りしちゃったよ~  みんなで踊ろう ジェンカ~
(歳がばれちゃうね・・・)






↑ 初ゲット~ 「ヒメホシダカラ」




↑ たまに拾える 「ナツメモドキ」




↑ 「キイロダカラ」や「ハナビラダカラ」はいつもこんな感じ
これもキレイな状態のが拾えたら 小躍りしちゃうんだけど(笑)




↑ 「ヤナギシボリダカラ」もちょくちょく見かけるようになりました。


他には↓





↑ 「チャイロキヌタ」






↑ 「メダカラ」




↑ 右「アヤメダカラ」 左「カモンダカラ」もよく拾える方かな






↑ スレスレガサガサだけど お久しぶり「クロダカラ」







↑ これと





↑ これは いろいろ調べたけど よくわからなかった・・・






↑ ビックリしたのがこれ
模様がすっかり消えちゃってるけど
もしかして 「カノコダカラ」

まさか ここで拾えるなんて~





↑ 実はこの3つ
中身が残ったままだったんです・・・
何とか 身抜きはしたんだけど ちょっと匂ってます













↑ タカラガイじゃないかも知れないけど
よくわからなかった貝殻
ビッグサイズです。(6cm×4cm)
わかる方いらっしゃったら 教えてください

(「ホシダカラの幼貝」と教えていただきました。
海山好きさん ありがとうございます。)


長くなりましたが 以上  「タカラガイ」遍でした~
関連記事

コメント

  • 海山好き
  • URL
No title

おはようございます。
色々ひろわれましたね。
ヒメホシダカラいいですね。
こちらでも滅多に出会えないです。
最後の画像はホシダカラの幼貝かな。

  • ☆キラキラ親爺☆
  • URL
No title

同じタカラガイの仲間でも模様が全部異なり収集するのが楽しそうですね~♪
この後はどの様に保管?
今度、海岸へ行ったら私も探して見ます~♪

  • まんじゅう
  • URL
No title

やられた~(≧∇≦)
めっちゃいいモン拾ってるじゃん!
ヒメホシとかカノコ見たことないし、ナツメモドキ欲しいし…
不明のひとつはスソヨツメダカラ?かメダカラの変異体かなぁ、メダカラってトラヒゲって変異体もあるんだよね。
オレこの前拾ってアップしてあるケド、横から写してないから分からないよね。
もうひとつの歯がオレンジのヤツってレアじゃないかな?全く見たことないもん。
最後のは大型タカラガイの幼貝か亜成貝でしょ、葉巻みたいなヤツね。

オレがそんな浜にいたら、雄叫びあげるわ我を忘れて見つけた瞬間ゲットして、もう一回置いて写真撮って…大変な事になるんだろうな(^^)

  • とろけるぷりん
  • URL
No title

おお~~ピカピカですね

大漁ですね~~。

これで何を作るのか楽しみです

  • ほしみ
  • URL
No title

海山好きさん
こんばんは
ヒメホシダカラは初めてです。
欲を言えば もう少し傷が少なかったら良かったな~

ホシダカラの幼貝ですか?
ありがとうございます。

タカラガイなら幼貝だろうとは思っていたんですが
なにせ割れてしまっているので・・・
どちらにしても ホシダカラがこの辺りにいるなんて驚きです。

  • ほしみ
  • URL
No title

☆キラキラ親爺☆さん
海老・蟹のゾエアほどではないけれど
幼貝の時と成貝では、形も色も違うし
同じ種類でも 青かったり茶色だったり
おもしろいですね。

100円ショップで買った 仕切り付きのケースに入れて保管してます。
小さいのは 瓶にまとめて入れたりします。

  • ほしみ
  • URL
No title

まんじゅうさん
いいでしょ~
ヒメホシダカラは私も初めてでした。
カノコダカラは実ははっきりと模様の残った物はまだ見た事がないんです。
でもこの辺りにもいる事がわかったので
根気よく探してみます。

ホシキヌタもホシが残ってたし
サメダカラは鮫肌だったし
小躍り連発でした(笑)

最後の大きいのは「ホシダカラ」の幼貝みたいです。
ホシダカラも もっと南へ行かないといないと思ってたから ビックリです~

  • ほしみ
  • URL
No title

とろけるぷりんさん
今回は大漁&初めて尽くしでした~

う~ん キレイなのをいくつか保管用にとっておいて
あとは どうしようか~

  • リリィで~す
  • URL
No title

お宝満載ですね!
キラキラと綺麗ですね!

  • ほしみ
  • URL
No title

リリィさん
さすが大昔は通貨の変わりにしてたタカラガイ光ってますね

  • noharatugumi
  • URL
No title

タカラガイは綺麗ですね。
僕も小さい頃にとった覚えがあります。
まあそれにしても種類が豊富ですね。
ナイスです。

  • ほしみ
  • URL
No title

noharatugumiさん
新しくてツルツルしている物が拾えると嬉しいですね。
今回は19種類拾えました。
ナイス ありがとうございます。

  • 山が好き
  • URL
No title

すごいですね! タカラガイにこんなに種類があるなんて知りませんでした。小さくて丸っこくてつるつるしていて可愛いなと拾ったことがありましたが。

  • ほしみ
  • URL
No title

山が好きさん
日本で確認されているタカラガイは、88種類あるそうですが、
ほとんど もっと南の方へ行かないといないんじゃないかな。
ツルツルピカピカなのが拾えるとうれしいです。

  • きぼっち
  • URL
No title

こんばんは!

たくさん収穫されたんですね~スゴイです!
私にはみんな同じに見えてしまうのですが、
色々種類があるんですね~。

ちなみにこの貝、釣りをしていると
たまにかかってきます。(笑)
小さくて食べる部分もないので放しています。

  • ほしみ
  • URL
No title

きぼっちさん
この日は大潮で潮がよく引いていたので、
普段は降りられないところも見ることができました。
釣りでかかるということは、生きているものってことですよね。
うらやましすぎる~
できることなら譲ってもらいたいくらいです。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック