3月4日(土) 小潮だったんですが
ダメもとで ビーチコーミングに出かけてきました。
小潮なのに 干潮ピーク30分前にはこんなに潮が引いていて
う~ん 小潮 大潮の認識間違ってたかなぁ・・・
とにかく 絶好のビーチコーミング環境
潮溜まりの中を覗いてまわりました。
↑ 足が8本もあるけど ヒトデ
「ヤツヒトデ」
↑ 「ミドリイソギンチャク」かな
↑ これも「ミドリイソギンチャク」かな
↑ ちょっとわかりづらいけど
イソエビの仲間もいました。
そしてそして
実際に見るのは初めて
「ウミウシ」くんたち
↑「ダイダイウミウシ」
見たまんまのネーミング 橙色のウミウシ
ヒラヒラレースがかわいかった~
↑「イチゴジャムウミウシ」
なんだか 考える気があるんかい
って感じのネーミングセンスだなぁ~
↑「マンリョウウミウシ」
ブツブツイボイボのウミウシでした。
今回見つけたウミウシはこの3種類
目立った色の物だけですが
ダイビングできなくても見つけられて楽しかった~
もっと 時間をかけて探せば 他にもいたのかも知れませんが・・・
飼ってみたいけど 餌は市販されていないみたいだし
決まった海綿や 決まったヒドロ虫 決まったイソギンチャクなど
決まった物しか食べないみたいだし
難しそうなので 潮の引いた時に磯で見つけて癒されるのが一番みたいです。
でも こうやって 写真に撮ると 防水の水中撮影対応カメラがほしくなるかも~
そうそう 肝心の タカラガイの方は イマイチな成績でした・・・
ダメもとで ビーチコーミングに出かけてきました。
小潮なのに 干潮ピーク30分前にはこんなに潮が引いていて

う~ん 小潮 大潮の認識間違ってたかなぁ・・・
とにかく 絶好のビーチコーミング環境
潮溜まりの中を覗いてまわりました。
↑ 足が8本もあるけど ヒトデ
「ヤツヒトデ」
↑ 「ミドリイソギンチャク」かな

↑ これも「ミドリイソギンチャク」かな

↑ ちょっとわかりづらいけど
イソエビの仲間もいました。
そしてそして
実際に見るのは初めて
「ウミウシ」くんたち
↑「ダイダイウミウシ」
見たまんまのネーミング 橙色のウミウシ
ヒラヒラレースがかわいかった~
↑「イチゴジャムウミウシ」

なんだか 考える気があるんかい

って感じのネーミングセンスだなぁ~
↑「マンリョウウミウシ」
ブツブツイボイボのウミウシでした。
今回見つけたウミウシはこの3種類
目立った色の物だけですが
ダイビングできなくても見つけられて楽しかった~
もっと 時間をかけて探せば 他にもいたのかも知れませんが・・・
飼ってみたいけど 餌は市販されていないみたいだし
決まった海綿や 決まったヒドロ虫 決まったイソギンチャクなど
決まった物しか食べないみたいだし
難しそうなので 潮の引いた時に磯で見つけて癒されるのが一番みたいです。
でも こうやって 写真に撮ると 防水の水中撮影対応カメラがほしくなるかも~
そうそう 肝心の タカラガイの方は イマイチな成績でした・・・
- 関連記事
-
- カモシカ (2020/03/28)
- 突然変異 (2019/09/27)
- ウミウシまつり (2017/03/10)
- 見~た~な~ (2017/03/06)
- 先週の事 (2017/01/14)
コメント
おはようございます。
タイトプールにウミウミが3種いいですね。
こちらのタイトプールでは、
ウミウシはあまりみませんね。
ホントはまた何か凄いタカラガイ拾ったんでしょ? 笑
ウミウシやアメフラシの名前ってオレが付けたみたいのあるよね~
あれはダイバー達の通り名だったり、それが正式名称になったりしてるみたいだね。
水槽で飼うのは難しいケド、普段見えない貝殻持ってる種類がいて、たまに打ち上げで拾えるよね。
オレも正月頃拾ってアップしてるよ。
数種類は拾えるみたいだから探してみて(^^)
お早うございます。
ビーチコーミング楽しそうですね~♪
明日はお昼頃の干潮(大潮)ですね。
天気が良かったら私も海岸をブラブラしに行こうかな~♪
海山好きさん
こちらでもタイドプールにいるのはだいたいアメフラシです。
今回初めて見つけました。
本当はタカラガイの生貝を見つけたかったんですが
見つかりませんでした。
まんじゅうさん
本当はタカラガイの生貝を見つけたかったんですが
見つかりませんでした。
でも 違った楽しみができたかも~
☆キラキラ親爺☆さん
明日は大潮ですね。
行きたいけど 行けるかなぁ
午前中の予定が早く済んだら きっと出かけると思います(笑)
良いなぁ~。
海の景色が気持ち良いわ
どこかのお祭りかと思ったらウミウシいっぱい
いろんなウミウシいるから面白いね
潮の引いた海って「宝箱」ですね~。
楽しそう!暖かくなるともっと楽しいかも。。。。寒がりなので(笑)
とろけるぷりんさん
ここまで潮が引いてるのは 初めてかも~
こちらでのビーチコーミングは 今が一番良い季節かも
ウミウシくんたち今回初めて見つけることができました。
リリィさん
こんなに潮が引いてることは滅多にないので
(潮が引いてる時には時間が合わないので)
長靴持参で出かけると良いですね。
暖かくなると貝殻の打ち上げが少なくなるので
出かける機会は少なくなってくるかな・・・
海の生物も見ていて飽きないですね。
はまってしまいそうです。
イソギンチャクにウミウシ…ナイスです。
こんばんは~。
潮だまりを眺めるの、私も大好きです!
子供の頃はよくやりました!(今もやります)
ちなみに私が使っているカメラは、一応水中でも
使えます。
うまく撮れないのは使用者の腕のせいだと
思っています。(笑)
noharatugumiさん
いつもは地味~なアメフラシしか見かけないんですが、
この日はカラフルなウミウシたちもタイドプールで見ることができました。
イソギンチャクにヤドカリ ウミウシたち
連れて帰りたいんですが 飼うのはなかなか難しそうです。
ナイス ありがとうございます。
きぼっちさん
イソギンチャクにヤドカリ そこに付いている海藻
潮溜まりの中のものを そのまま持って帰りたくなりますよね。
水中撮影できるカメラがあったらきっと楽しいだろうな~
異体の知れない ややこしいやつは
おいらは 苦手です。
太古の昔から そうやって進化して来たんだろうけど
なんか グロテスクで・・・・
食べる気はないけど マズそう
影丸さん
好みや感じ方は人それぞれ
それで良いと思います。
小さくてカラフルでカワイかったですよ。
食べてみようとは思わないけど
「なまこ」みたいなものなのかなぁ?
こんばんは。ブログ楽しく読ませていただいています。三重住みでビーチコーミングできるところを探してるのですが、なかなかなくて。やはり志摩市や熊野などしかないでしょうか…シーグラスや小さなめのう、玉髄などを地元で拾えたらと探しています。
atn*****さん
はじめまして、ようこそおいで下さいました。
私は、中部地方に住んでます。
タカラガイ狙いのビーチコーミングなので、外海(熊野灘)へよく行きます。
角のよくとれた厚みのあるシーグラスは、やっぱり熊野灘の方が多いです。
薄くて、四角いシーグラスは、伊勢湾沿いにも、落ちてます。
(津市や伊勢市・鳥羽市のあたりしか行ったことがないですが )
鉱石のことは、よくわかりませんが、
石灰岩の多いのは、鳥羽市かなぁ?
川の河口の方がいろいろ拾えると思います。
河口のあたりには、シーグラスも多いです。
私も、新地開拓をしたいと思っているので、
情報があったら教えてください。
お返事ありがとうございます!詳しくありがとうございます。行ってみねばワカランと、一念発起し、津市の某海岸行ってみました!ビーチコーミングできるような海岸ではないらしいとの噂があったのですが、行ってみたらめのうらしきものが拾えました。ビーチグラスはなかったですが…。こちらのブログを拝見して行ってみようという気持ちもらえました。ありがとうございました❗
atn*****さん
確かに聞くのと実際行ってみるのとでは違いますね。
同じ所でも行くたびに違った物が拾えますよ。
それぞれの目的もありますので ここは良くてここはダメ と言うのも それぞれの感覚だと思います。
いずれにしても 楽しいビーチコーミングができると良いですね。
これからも のぞきに来てください。
コメントも大歓迎です。