ビーチコーミング

3月のビーチコーミング 報告

4月も 半ばだというのに 3月のビーチコーミング報告~ パフパフ~







↑ いつもは 右側の岩が隠れるくらいまでしか 潮が引いていないんだけど
  3月の大潮は よく引くね



↑ ここもいつもは 渡れないので これより先には行ったことがない

   思い切って 渡っちゃえ~ って長靴
に履き替えたのに
   大きな波
が来て 水浸し~



でもね 渡ったかいはあったんです。



ツルピカのホシキヌタ(中身付き~)


それからね



↑ バフンウニ 
   脇に シボリダカラが落ちてます。




↑ 緑のイノシシ

こっちの浜は 狭いけど 普段渡れないから たまにはいいかも


とりあえず 戻って 足を乾かさないと~


元の靴に履き替えて 潮溜まりを覗いて歩きます。



↑ 潮溜まりの底に 「オミナエシダカラ」




↑ 大きめの「ネジガイ」






↑ クロヘリアメフラシ



↑ この「オミナエシダカラ」
苔みたいなのが付いてるから 殻だと思って拾ってきたら
なんと 生きたタカラガイだったんです

「ネジガイ」もヤドカリが住み着いてたし・・・


次の日に 餌の海綿を採ってきて入れたんだけど 
食べたのかどうかわからないうちに
「オミナエシダカラ」は1週間くらい生きてたかな?

ヤドカリは 1ヶ月経つけど元気です。
宿を明け渡してくれたら 海に帰そうと思ってるんですが
いろんな貝殻を入れてみても 明け渡してはくれません・・・
1週間に一度くらいの頻度で 近くの海に水汲みに行ってます。



もう一ヶ所



こっちの浜は 歩きやすい砂浜です。






久しぶりだね 貝溜まり~




↑ 遂に目薬瓶発見か!? って思ったら
なんだ プラスチックじゃん


普段は行けない 岩場を越えた先の浜には



↑ 大きなスヌーピー






↑ 漁船の白熱電球






↑ 大きなツルピカタカラガイ



↓ 帰り道 夕日に照らされた「アオサのり」の畑








志摩の海は こんな感じです。
ちゃんとした結果報告は 後日に
関連記事

コメント

  • まんじゅう
  • URL
No title

オレはキープする貝は必ず拾い上げたらニオイを嗅ぎます、はたから見ると「こいつ、そのまま食うのか?」って見えるらしいケド確認してから袋に入れます。

貝溜まり~の画像にマクラガイが居る?
この辺にはいないからアップにしちゃった!
最後の大型はヤクシマ美品じゃないの?
亜成と成貝の中間みたいな感じだケド…
美品キヌタもよく拾えてるね、オレはガスガスキヌタばっかり。

スヌーピーとイノシシは責任を持って飼ってあげて!(^^)

  • ほしみ
  • URL
No title

わたしは、基本 裏はほとんど見ないんですよ~

特にツルピカだったりすると、小躍りしながらバケツの中へ~(≧▽≦)

ここの浜はマクラガイ 多いです。
いつもはスレスレで青くなってるけど、
この日は、状態がよかったです。

スヌーピーとイノシシは、責任をもって放置してきまし( ̄^ ̄)

  • 海山好き
  • URL
No title

こんばんは。

大きなツルピカタカラガイは、
ヤクシマの亜成貝でございますね。

  • ほしみ
  • URL
No title

海山好きさん
やっぱりヤクシマですか~
もしかしたらキッコウ?って思ったんですが・・・

やっぱりタカラガイって 難しいですね。

  • リリィで~す
  • URL
No title

暖かくなると海へ行くのも楽しそうですね。

  • ほしみ
  • URL
No title

リリィさん
これからは 上着ナシでも歩けますね~

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック