3月は 年度末にまとまった休みが取れたので
2度も串本へ行ってきました~
一度目は よく晴れた平日 打ち上げ貝の聖地へ
↑ こんなに 潮が引くんですね~
11時前 浜には先客さんが2組4名様~
浜の左側に 私と同じくらいのお歳のご夫婦?
中央付近に 若いご夫婦?
私は浜の右側へ~
↑ あ~か~い~ さかな~の~ カンピンタン~
(カンピンタンは 三重県の方言 「ひからびた」 って意味です~)
出遅れてしまったので めぼしい物はありませんでした
30分で退散 隣の浜へ~
↑ これは
夢にまで見たビン玉(浮き球)
のおしり~(ヘソ?)
↑ ハナビラダカラ の生貝
意外にあっけなく 潮溜まりで発見
たくさんいました~
↑ ハリセンボン
↑ これは~


ハギ


↑ スゴイ歯 ですね~
潮溜まりを覗きながら 歩き
潮溜まりの底から ナツメモドキ ハナビラダカラをゲット~(写真忘れた~)
ここの浜で 2時間半 タイムリミットです~
2度目は
自宅を出た時は 晴れたり曇ったりの平日
熊野市辺りまでいったら 雨
がシトシト シトピッチャン
熊野まで来てます このまま強行
先日のポイントを通り過ぎて 海中公園脇の ポイントへ~
到着した頃には 本降りとは言わないまでも 結構降ってます
でも
こんなこともあろうかと 常にカッパは車の中に~(100均のペラペラだけどね)
わたしって 偉いね~(自己満足
)
そんな天気にもかかわらず 結構ご年配のお父様の先客さんが~
この日は ここで 2時間半~
初めてさんもいくつか拾ってきました
カメラは防水ではないので 写真はナシです。
こちらの ちゃんとした結果報告も 後日と言うことで~
2度も串本へ行ってきました~
一度目は よく晴れた平日 打ち上げ貝の聖地へ
↑ こんなに 潮が引くんですね~
11時前 浜には先客さんが2組4名様~
浜の左側に 私と同じくらいのお歳のご夫婦?
中央付近に 若いご夫婦?
私は浜の右側へ~
↑ あ~か~い~ さかな~の~ カンピンタン~
(カンピンタンは 三重県の方言 「ひからびた」 って意味です~)
出遅れてしまったので めぼしい物はありませんでした
30分で退散 隣の浜へ~
↑ これは

夢にまで見たビン玉(浮き球)

のおしり~(ヘソ?)
↑ ハナビラダカラ の生貝
意外にあっけなく 潮溜まりで発見
たくさんいました~
↑ ハリセンボン
↑ これは~



ハギ



↑ スゴイ歯 ですね~
潮溜まりを覗きながら 歩き
潮溜まりの底から ナツメモドキ ハナビラダカラをゲット~(写真忘れた~)
ここの浜で 2時間半 タイムリミットです~
2度目は
自宅を出た時は 晴れたり曇ったりの平日
熊野市辺りまでいったら 雨

がシトシト シトピッチャン

熊野まで来てます このまま強行

先日のポイントを通り過ぎて 海中公園脇の ポイントへ~
到着した頃には 本降りとは言わないまでも 結構降ってます

でも
こんなこともあろうかと 常にカッパは車の中に~(100均のペラペラだけどね)
わたしって 偉いね~(自己満足

)
そんな天気にもかかわらず 結構ご年配のお父様の先客さんが~
この日は ここで 2時間半~
初めてさんもいくつか拾ってきました

カメラは防水ではないので 写真はナシです。
こちらの ちゃんとした結果報告も 後日と言うことで~
- 関連記事
-
- 3月のビーチコーミング 結果報告 串本編 (2017/04/18)
- 3月のビーチコーミング 結果報告 志摩編 (2017/04/16)
- 3月のビーチコーミング報告 串本編 (2017/04/15)
- 3月のビーチコーミング 報告 (2017/04/13)
- ツルピカタカラガイ (2017/02/28)
コメント
おはようございます。
聖地は狭いので先客がいると、
期待薄でございます。
特に降りて左側を責められると、
お手上げ状態でございます(;^_^A
お早うございます。
「ビーチコーミング」ミイラ化した魚、ビンの小さな破片も何だかな~?
想像するだけでも楽しそうですね~♪
こちらは海が無いので、羨ましい限りです。ナイス!
生きているハナビラダカラ?
凄いですね~。
羨ましい
雨の中お疲れ様でした
海山好きさん
おはようございます。
競争率高いですよね~
朝の家事を済ませてから出かけようと思うと
出始めがどうしても 7時を過ぎてしまうので
到着は 早くても10時過ぎ
なかなかに聖地でのコーミングは期待薄です。
☆キラキラ親爺☆さん
志摩の海は 打ち上げられる魚もシラス並みに小さいですよね~
子どもの頃は 小さなサメとか タツノオトシゴとかが
打ち上がっていたような記憶があるんですが
トンと見なくなりましたね~
信州 和紙造形研究所 主宰さん
コーミングに向いた浜まで車で1時間以上
串本までは高速を使っても3時間かかってしまうんですが
ついつい出かけてしまいます。
信州は 山がキレイですよね。
高原でのんびり~ って言うのにも憧れます。
紙漉にも興味があるので 一度体験してみたいんですが
お一人様では なかなか予約できるところがないんです~
とろけるぷりんさん
ハナビラダカラ こんな所にこんなにいるんだ~
って思ってしまいました~
志摩にもいるはずなんだけど見たことがないんです。
雨が降っていると 競争率は低くなりますが
みんな ツルピカに見えちゃう
乾くと 「え~っ 模様もわかんないじゃん」
ってのも拾ってきてます
ハリセンボンの春菜と出っ歯はるかが見られて良かったね~ 笑
先客がいる場合は顔ぶれを見て、見落としそうな場所や選別が必要な小型の貝に切り替えてます。
ただしプロ的な人が、洗いざらい拾うと全くホントに何も無い状況もありますね。
早く結果が見たいです!(^^)
まんじゅうさん
浜の左側に集中して打ち上がるので
そちらを狙われると難しいです。
岩の縁を掘り起こしてあったりすると絶望的ですね
真ん中辺りにいた人たちは ふるいを掛けながら
水の中も狙ってましたよ。
こんばんは~。
串本まで出かけてみえたんですね!
すごい行動力に脱帽です!
しかし、コーミングをされている人、
たくさんみえるんですね~。
競争になっちゃうと大変だと思います。
お疲れ様でした。
ちなみに、私も「かんぴんたん」使います。
標準語かと思っていました。(笑)
きぼっちさん
一度はまってしまうと なかなか抜けられなくて(苦笑)
これから「カエルのカンピンタン」が増えますね(笑)