ビーチコーミング報告3回目
志摩での結果発表です。
↑ ウニの殻や木の実
↑ 巻き貝類
↑ 二枚貝類
↑ イモガイ
↑ マクラガイ
ほとんど 左側の物みたいに摺れて 青くなっているんですが
今回は 状態の良いのが多く打ち上がってました。
↑ メダカラ
↑ メダカラが3つ混ざってるけど チャイロキヌタ
↑ オミナエシダカラ
↑ ハナマルユキダカラ
↑ もしかしたら キッコウダカラ?って思った
ツルピカヤクシマダカラ (51mm×35mm)と お腹だけヤクシマダカラ
↑ サメダカラ シボリダカラ
↑ ツルピカクチムラサキ (35mm×22mm)
↑ ツルピカホシキヌタ (41mm×28mm)
志摩の海では こんな感じでした。
志摩での結果発表です。
↑ ウニの殻や木の実
↑ 巻き貝類
↑ 二枚貝類
↑ イモガイ
↑ マクラガイ
ほとんど 左側の物みたいに摺れて 青くなっているんですが
今回は 状態の良いのが多く打ち上がってました。
↑ メダカラ
↑ メダカラが3つ混ざってるけど チャイロキヌタ
↑ オミナエシダカラ
↑ ハナマルユキダカラ
↑ もしかしたら キッコウダカラ?って思った
ツルピカヤクシマダカラ (51mm×35mm)と お腹だけヤクシマダカラ
↑ サメダカラ シボリダカラ
↑ ツルピカクチムラサキ (35mm×22mm)
↑ ツルピカホシキヌタ (41mm×28mm)
志摩の海では こんな感じでした。
- 関連記事
-
- またまたツルピカ (2017/04/29)
- 3月のビーチコーミング 結果報告 串本編 (2017/04/18)
- 3月のビーチコーミング 結果報告 志摩編 (2017/04/16)
- 3月のビーチコーミング報告 串本編 (2017/04/15)
- 3月のビーチコーミング 報告 (2017/04/13)
コメント
クチムラサキとホシタヌキの美品いいね!
クチムラサキの美品は初めて見たかも!
ちょうちんとカズラガイの幼貝とサワラビとほしみさんの好きなアメフラシ(ミスガイ)もいるね~!
オレも拾おうとして、いつも割れてるメンバーだね。
マクラガイもこの辺いないから羨ましい!
いつも思うんだケド、アジロとかカバホシとか拾いやすそうなのが居ないね。
別の浜で拾ったのかな?
今日は少し仕事しなきゃいけないからタカラガイは行けなくなっちゃった 泣
まんじゅうさん
ホシキヌタの美品は今年多かった~
ツルピカクチムラサキは私も初めてだよ
しかも大きいし
アジロとかカバホシってお腹がオレンジで点々のあるのだよね~
それが いないんだよ~ 何でかな~
だいたい行くのは 前々回に紹介した2ヶ所の浜です。
もう一つのポイントはさらに車で1時間はかかるし
最近打ち上げが少ないんです。
これは大漁ですね~
ツルピカホシキヌタ、ドット模様が可愛いです。
沢山の収穫でしたね~。
ウニ殻も~!
今日は良い天気ですがこちらずっと今日暴風警報!
土ぼこりで外は歩けません。
ずっと暴風って地球壊れているんじゃないかしら?
リリィさん
週末の度に出かけてました(汗)
同じようなものばかりになってしまいますが、
それでも拾ってくるんですよね~
ホシキヌタは、ほとんどがスレスレで、
模様もはっきりしないのばかりなので、嬉しかったです。
とろけるぷりんさん
ウニ殻を見つけると、大きくても小さくても、つい拾ってしまいます。
こちらは今日は、穏やかな暖かい日ですが、
昨日は、突然の雨に、大きな雷がなって凄かったです。