ビーチコーミング

3月のビーチコーミング 結果報告 串本編

春ですね~ 気温が上がったり下がったり
雨が降れば 雷が~(ゴロゴロ ピッシャ~ン



風が吹けば 黄砂が飛ぶし~
とにかく春です


さてさて ビーチコーミング報告 最終回~
串本での 結果報告です





↑ 聖地で 拾った貝殻たち
ライバルが多かったので こんな感じでした~


ライバルを気にせず 一日トコトン 探してみたい~



聖地の隣の浜で拾ったのが



↑ 「ハチジョウダカラ」の幼貝と亜成貝




↑ 「ナツメモドキ」




↑ 「カモンダカラ」




↑「ハナマルユキダカラ」
志摩で拾うのは 「ミカド」タイプって言う 丸みのあるタイプ
こんなに 裾が張っていません。




↑ 「ハナビラダカラ」
2本の黄色いスジが特徴です。
海辺のおみやげ物やさんで よく 首飾りにして売ってますよね~




↑ ホラ貝 かな?




↑ ビン玉のへそ 2つもあったんです。
いつかは 割れていないビン玉を拾ってみたい





↑ シーグラスは こんな感じ
もう少し角が丸いとうれしいんですが
黄色系もいくつか拾えたので ヨシとしましょう。

ここの浜もいろいろ拾えるんですが 
うれしいことに あまりライバルはいなさそうです。




そして 雨の中拾ってきたのが



↑ 「ホシダカラ」幼貝




↑ 「ヤクシマダカラ」




↑ 「ホソヤクシマダカラ」




↑ 普通のヤクシマダカラ(右)より少し細長い




↑ 「キイロダカラ」





↑ 「アヤメダカラ」




↑ 「イボダカラ」




↑ 「チャイロキヌタ」




↑ 「カノコダカラ」




↑ 「サメダカラ」




↑ 「クチムラサキ」と




↑ 「ヤナギシボリダカラ」は
ストラップにでもしようかと思って拾ってきたけれど
ガサガサスレスレ ですね。

もう少し マシだと思っていたんですが
少しみがいて使ってみましょうか




↑ 「コモンダカラ」




↑ 「サバダカラ」




↑ 「クロダカラ」




↑ 「チドリダカラ」




↑ 「タルダカラ」
スレスレ穴あきだけど 初めてさんです。




↑ 「アリソンエダカラ」
これも スレスレガサガサですが 初めて拾いました。






↑ 「チリメンダカラ」は
以前にも 一度拾ったことがあったかな。
(もしかしたら、「シラタマガイ」かもしれません。)






↑ 「ウミウサギ」




↑ 2枚貝があって




↑ ウニの殻があって






↑ 亀の甲羅
脱皮して剥がれた物だと思うんだけど 薄くて ペラペラです。
(もしかして 拾ってくるのはまずかったかな? ナイショにしといてね 汗



こちらの結果はこんな感じでした。
こっちも お天気の良い時にライバルを気にせず
一日かけて トコトン探したいです。


今回の結果報告は こんな感じになりました。
今度串本に行けるとしたら 夏休みかな?
台風のあとが狙い目ですね
関連記事

コメント

  • 海山好き
  • URL
No title

おはようございます。
沢山拾われましたね。
ハチジョウとチリメンは珍しいです。
チリメンはマメウサギもしくは、
シラタマガイのようにも見えますが、
よく見ないとわかりません。

  • ほしみ
  • URL
No title

海山好きさん
やっぱり串本はいいですね。
日帰り強行するので時間は取れませんが、
それでも、2~3時間でこのくらいは拾えるのでうれしいです。

チリメンは、シラタマガイかもしれませんね。
擦れているのでわかりにくいですが
表面全体に、筋が付いてます、
大きさは、5mmくらいかな?

  • リリィで~す
  • URL
No title

浜にも「聖地」があるんですね!
さすがにライバルが多いと収穫も少ないですね(^-^;

  • まんじゅう
  • URL
No title

やっぱいっぱいイイもん拾えるね!
イボやカノコがあんなに拾えたら気絶しちゃうよ~ 笑
聖地って狭いらしいから先客に根こそぎやられちゃうんだね、時間合わせられないなら網持ってって波打ち際ゴッソリ掬って、そこから選別してみたら?
べっ甲はペーパーで磨いたらキレイな飾りにならないかな?
いっぺん行ってみたいよね~(^^)

  • とろけるぷりん
  • URL
No title

割れてないビン玉流れているかしらね~~?
私は待ちきれず数年前に買いました(笑)

  • ほしみ
  • URL
No title

リリィさん
本州最南端、ビーチコーマー憧れの小さな浜なんですよ。

平日ならと思ってても 先客さんはいますね。

  • ほしみ
  • URL
No title

まんじゅうさん
隣同士の浜でも拾える種類が微妙に違っているみたいです。
浜の端から端まで早足で歩いて1分くらいじゃないかな?狭いところです。

高速と自動車専用道が開通したと言っても、片道3時間
なかなか出かけられないよね~

  • ほしみ
  • URL
No title

とろけるぷりんさん
ねぇ~
拾っている人もいるみたいだし ここにヘソが落ちてるってことは 流れてくるんだろうけど、
ライバルが多いしね~

実家の父が遺していった物が3つあるので 網掛けして飾ってあるんですが、
やっぱり自分でも拾ってみたいですね。

  • New 影丸の気まぐれ日記
  • URL
No title

何事も 奥が深いですねぇ~~~
貝の 博士になりそうやね。
さかな君みたく 貝の帽子をかぶって
『そぉ~~~かいっ』って
やるわけないよなぁ~~~

  • ほしみ
  • URL
No title

影丸さん
同じように見えてても、違う種類だったり、
反対に
違うように見えてても、同じ種類だったり
本当にまだまだ奥が深いです。

「どぉ~かい、そぉ~かい、いいんでないかい」って
言わないよ~O(≧∇≦)O

  • 信州 和紙造形研究所 主宰
  • URL
No title

模様を造形作品の参考としている方は結構多いと思います。ナイス!

  • ほしみ
  • URL
No title

信州 和紙造形研究所 主宰さん
自然の造形物は、色も形もいいですね。
いろんなことに、参考にできますね

  • 聖地の貝拾いのおじさんの一人
  • URL
No title

5月末の土曜日に聖地にて貝拾いをしていたおじさんの一人です。海山好きさんのブログコメントよりお邪魔致しました。
けっして貝拾いのプロ?ではございませんが、歴10年でベテランと呼ばれる域にはなったようです。

海山好きさんのコメントに重複いたしますが、ホラ貝?の貝はツノキガイとシノマキガイでは?
ホソヤクは成長途中のヤクシマ。チリメンはシラタマガイの仲間の摩耗したもの。アリソンは普通のエダカラ。ウミウサギはマメウサギと思われます。

ハチジョウの亜成貝とホシダカラの幼貝はいいですね。
また浜でお会い致しましょう。

  • ほしみ
  • URL
No title

聖地の貝拾いのおじさんの一人さん
コメントありがとうございます。
松阪方面からお邪魔した ヒヨッコです。

いろいろ教えていただき ありがとうございます。

あの後 隣の浜で 「ハチジョウ」を 潮溜まりで見つけました。
(随分摺れてましたが)

近いうちに紹介しますね。

また ぜひお会いしたいですね。
その時には いろいろお話聞かせてください。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック