今回も リアルタイムとは言えない話題
5月27日(土) 串本へ行ってきました。
大潮の干潮時間がお昼頃だったかな
到着は12時前
浜には かなりのプロ級とお見受けできる ベテラン先客さんが3人
相変わらず 出遅れてます・・・。
水際をチョコちょこっと覗いて
こんな感じのをゲットして サッサと退散
大潮で陸続きになった隣の浜へ
タイドプールを念入りに見て回ります。
「ハナマルユキ(生貝)」
「ハナビラダカラ(生貝)」
いつもは見ない「ガンガゼ」
小さなエビ
いろんな魚
がたくさんいました。
そしてそして
「ハチジョウダカラ」発見
いつから ここに沈んでいたのでしょう?
お世辞にもキレイな状態とは言えませんが
とっても うれしい物です。
↑今回の収穫です。
「ヤクシマダカラ」
「ヒメホシダカラ」
「ハナマルユキ」
「ハナビラダカラ」
「ナツメモドキ」
「キイロダカラ」初めてのツルピカ
「アヤメダカラ」思いっきり紫色バージョン
「ナシジダカラ」
そして 色あせがひどいけれど「ハチジョウダカラ」
完全な成貝ではないけれど 亜成貝を卒業した感じ
そろそろ打ち上げ貝の採集は無理かと思う頃
こんなのが拾えると ついつい次もって
ビーチコーミングに出かけちゃうんだよね
5月27日(土) 串本へ行ってきました。
大潮の干潮時間がお昼頃だったかな
到着は12時前
浜には かなりのプロ級とお見受けできる ベテラン先客さんが3人
相変わらず 出遅れてます・・・。
水際をチョコちょこっと覗いて
こんな感じのをゲットして サッサと退散
大潮で陸続きになった隣の浜へ
タイドプールを念入りに見て回ります。
「ハナマルユキ(生貝)」
「ハナビラダカラ(生貝)」
いつもは見ない「ガンガゼ」
小さなエビ
いろんな魚

がたくさんいました。
そしてそして
「ハチジョウダカラ」発見

いつから ここに沈んでいたのでしょう?
お世辞にもキレイな状態とは言えませんが
とっても うれしい物です。
↑今回の収穫です。
「ヤクシマダカラ」
「ヒメホシダカラ」
「ハナマルユキ」
「ハナビラダカラ」
「ナツメモドキ」
「キイロダカラ」初めてのツルピカ
「アヤメダカラ」思いっきり紫色バージョン
「ナシジダカラ」
そして 色あせがひどいけれど「ハチジョウダカラ」
完全な成貝ではないけれど 亜成貝を卒業した感じ
そろそろ打ち上げ貝の採集は無理かと思う頃
こんなのが拾えると ついつい次もって
ビーチコーミングに出かけちゃうんだよね
- 関連記事
-
- 黒潮の贈り物 (2017/08/15)
- 熊野古道センター (2017/08/14)
- ビーチコーミング 串本 (2017/06/12)
- ビーチコーミング 志摩 (2017/06/09)
- これって もしかして! (2017/06/02)
コメント
おはようございます。
ハチジョウダカラゲットおめでとうございます。
ヒメホシダカラもこちらでは珍しいですね。
最初のコはテンロクケボリかな?オレも探してるケド見つからないんだ。
3枚目の画像に全く知らないタイガースファンの貝がいるね!さすが関西!
FDキイロは「フシダカ」タイプだっけ?
オレは「ラビオリ」にしか見えないんだけどね、異形でちょっと嬉しいんだよね。
ヒメホシが熱いね!亜種か個体差でヤマネコダカラってのもあって狙ってるんだケド欠けらさえ見つからないねぇ~。
ハチジョウはやっぱ成貝がいいね~、オレのは葉巻にもなってない幼貝だからね。
聖地付近はまだこんなに拾えるのか~、いいなぁ~(^^)
今回も収穫大のようですね、いった甲斐がありましたね(^^)v
海山好きさん
随分前から沈んでいたようで、あまり良い状態ではありませんが、
やっぱりうれしい拾い物ですね。
まんじゅうさん
タイガースね(笑)
結構見かけるけど、ほとんど中身入りか
ヤドカリが住み着いてる。
多分イモガイの仲間だと思う。
そんな感じの、触手が出てるから。
キイロは、もっとゴツゴツしたのもいるよね~
ヒメホシね
これは結構擦れて一皮剥けてるから
ヤマネコか普通のヒメホシかはわかんない。
多分普通のヒメホシだよ。
ハチジョウダカラは いつから沈んでたのか、かなり色褪せてます。
幼貝や亜成貝もちょくちょく見かけるから、それなりに居るんだと思います。
リリィさん
行く度に、思いがけない物が拾えるので、
ついつい出かけてしまいます。
でも、今回も行った甲斐がありました~
たくさん拾えたね~。
もう終わりにって思った時に大漁だとまた行きたくなるの解る(笑)
ハナビラダカラとか生きてるの?
凄い凄い!
見てみたいわ
とろけるぷりんさん
一度はまるとなかなか抜け出せないよね
ハナビラダカラ 今年初めて見つけたんですが
水がひたひたで 背中が出てても
足元に結構な数がいるんです。
踏んづけてしまいそうですよ(笑)