以前からずっと気になっていた
「神服織機殿神社」「神麻続機殿神社」「織殿神社」の三社
7月22日 息子1号と一緒にお参りしてきました。
まずは
文字が薄くなってほとんど読めませんが
「神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)」
伊勢神宮が管理する 由緒正しき神社です。
参道には「手水舎」がありません。
左側の小さい社が「本殿」
右側の大きい社が「八尋殿(やひろどの)」
「八尋殿」は 毎年5月と10月
「神御衣祭(かんみそさい)」で神宮本殿に奉納する「衣を織る作業場」です。
ここでは、女性の織子が機を織る「和妙(にぎたえ)の奉織」が行われます。
主祭神は「神服織機殿鎮守御前神(かんはとりはたどののまもりのみまえのかみ)」
伝承として「服部」家の祖先「天御桙命(あめのみほこのみこと)」と
「天八千々姫(あめのやちぢひめ)」
社の規模を考えると広大な鎮守の森を持つ 小さな神社
一般的な神社とは 少し違った趣のあるところでした。
「神服織機殿神社」「神麻続機殿神社」「織殿神社」の三社
7月22日 息子1号と一緒にお参りしてきました。
まずは
文字が薄くなってほとんど読めませんが
「神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)」
伊勢神宮が管理する 由緒正しき神社です。
参道には「手水舎」がありません。
左側の小さい社が「本殿」
右側の大きい社が「八尋殿(やひろどの)」
「八尋殿」は 毎年5月と10月
「神御衣祭(かんみそさい)」で神宮本殿に奉納する「衣を織る作業場」です。
ここでは、女性の織子が機を織る「和妙(にぎたえ)の奉織」が行われます。
主祭神は「神服織機殿鎮守御前神(かんはとりはたどののまもりのみまえのかみ)」
伝承として「服部」家の祖先「天御桙命(あめのみほこのみこと)」と
「天八千々姫(あめのやちぢひめ)」
社の規模を考えると広大な鎮守の森を持つ 小さな神社
一般的な神社とは 少し違った趣のあるところでした。
- 関連記事
-
- 織殿神社(おりどのじんじゃ) (2017/07/28)
- 神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ) (2017/07/27)
- 神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ) (追記あり) (2017/07/25)
- 奈良県「長谷寺」 (2017/06/25)
- 仲山神社 (2017/02/12)
コメント
おはようございます。
難しい漢字ではございませんが、
読み方がとても難しいですね。
息子さんは何号まで・・・
海山好きさん
地元では、正式名が長いので、
「上機殿」「下機殿」と呼んでます。
ちなみにこちらは「下機殿(しもきでん)」です。
息子が2人、娘が1人います。
3人連れて出かけることは、ほぼなくなりました。
それぞれと、それぞれの趣味に合わせて、出かけています
「本当神住様趣有鎮森」(ほんとうに神様が住んでいそうな趣のある鎮守の森ですね)
「最後写真最高的激写也」(最後の写真は最高の一枚ですね)
「欲言青空若入道雲金賞」(欲を言えば空が青空か入道雲なら金賞ですかね)
まんじゅうさん
お褒め頂きありがとうございます。
最後の写真は、参道側から撮ったので、
完全なる逆光です。
午前中に行けばもう少し、青空が写ったかも?
とても厳かな神社ですね。
でもお名前長くてどこで切るのかわからない(笑)
伊勢神宮も行って見たいと思いながらなかなかね
とろけるぷりんさん
境内には、社務所もなくて、しーんとして
それでいて、手入れが行き届いていて、落ち着ける所でした。
読み方は、かん・はとり・はたどの・じんじゃ かな?
本州の端と真ん中だもんね~
そのうち、きっと