熊野古道センター 研究収蔵棟特別展示室 で開催中の
貝殻から見えるもの~黒潮の贈り物~展
貝について
よく見かける物から 滅多に見かけない物まで
238種類の貝殻が展示されていました。
全部紹介できれば良いんですが 画像枠の都合上 ここまでにしとうございます。
タカラガイ ヒザラガイ ネズミノテガイ 等を使って作った亀さん
タカラガイのカエルさん
こんな風に使えば良いんだね。
貝殻から見えるもの~黒潮の贈り物~展
貝について
よく見かける物から 滅多に見かけない物まで
238種類の貝殻が展示されていました。
全部紹介できれば良いんですが 画像枠の都合上 ここまでにしとうございます。
タカラガイ ヒザラガイ ネズミノテガイ 等を使って作った亀さん
タカラガイのカエルさん
こんな風に使えば良いんだね。
- 関連記事
コメント
タカラガイもいいケド、シュモクガキがいいね!地球の生き物じゃないみたいだし、貝にも見えないトコがツボです。
今度、拾ってきてください(^^)
まんじゅうさん
おはようございます。
シュモクガキ オモシロイ形ですよね。
カキのからは、よく落ちてるけど、見かけたことないなぁ。
っていうか、こんなの知らなかったし
タカラガイ意外のも、気にしながら探さなきゃね。
見応えのある展示ですねー。
色も形も様々で…身につけて、食べてと生活と密接な貝なのね~。
ヒオウギのお色にもうっとりしました
とろけるぷりんさん
貝って、食材だったり 装飾だったり 染め物に使ったり、身近で奥が深いですよね。
ヒオウギは、ホタテと一緒で、水揚げ仕立ては色々なものがくっついていて、色がわからないですが、
掃除をすると、赤とか黄色とか、色の種類が豊富ですね~
ほしみさんのブログを見ていつも思うんですが…貝を集めるのすごく魅力的ですね。
いろいろな種類が集められるのがいいです。
貝が200種類展示ですか…
日本での鳥の種類が600種、埼玉だけなら200種覚えておけば大丈夫ですので…多くもなく少なくもない数だと言われています。
ただ埼玉は海なし県ですので…笑
ナイス
noharatugumiさん
同じ種類ばかりが集まって来ますが、
たまに、レアなのが見つかるのでやめられなくなってしまいます。
鳥も、今年は町内で「サンコウチョウ」の情報があったので、探したんですが・・・
ナイス ありがとうございます。o(^o^)o