神社巡り 次は
「神山(こうやま)神社」です。
神山神社
正式には 「飯野宮 神山神社」
祭神は 猿田彦命(サルタヒコノミコト)
天鈿女命(アメノウズメノミコト)
どちらの神様も「古事記」「日本書紀」の登場する
「天照大神」に縁の神様ですね~
頮嗽石盂(かいそくせきう)
1733年の日照りに、雨乞いのために奉納された手水鉢
井戸のポンプもちゃんと生きています。
もちろん 龍が水を吐く手水場もあります。
ここの神社
なんとなんと
境内の中を
JR紀勢本線が横切るのです!
その名も「明神踏切」
暗くなりかけた時間に行ったので
まともな写真が撮れませんでした。
神山神社・・・松阪市山添町4
「神山(こうやま)神社」です。
神山神社
正式には 「飯野宮 神山神社」
祭神は 猿田彦命(サルタヒコノミコト)
天鈿女命(アメノウズメノミコト)
どちらの神様も「古事記」「日本書紀」の登場する
「天照大神」に縁の神様ですね~
頮嗽石盂(かいそくせきう)
1733年の日照りに、雨乞いのために奉納された手水鉢
井戸のポンプもちゃんと生きています。
もちろん 龍が水を吐く手水場もあります。
ここの神社
なんとなんと
境内の中を
JR紀勢本線が横切るのです!
その名も「明神踏切」
暗くなりかけた時間に行ったので
まともな写真が撮れませんでした。
神山神社・・・松阪市山添町4
- 関連記事
-
- 川上山若宮八幡神社 (2017/11/08)
- 瀧原宮 (2017/09/02)
- 神山神社 (2017/08/30)
- 朽羅神社 (2017/08/26)
- 織殿神社(おりどのじんじゃ) (2017/07/28)
コメント
何故かほしみさんの行く神社の社は全部新築?白木のお社ばっかりなんだね。
信仰が厚いから常に手が加えられるのかな?
まんじゅうさん
20年に一度の伊勢神宮の遷宮が4年前に終って、
それから、伊勢神宮に関わる神社が、順番に遷宮を迎えるので、
たまたま、言った先の神社が、遷宮を済ませた後だったんですね。
何とも不思議、8月22日と26日にこの踏切を2度も渡りました。小中学校の頃ここで遊んで以来半世紀ぶりに訪れましたが…。
写真が有りますので、時間が取れればブログにUPしま~す
トラックバック、私はよくわかりませんが、ご存じでしたらお願いしま~す
わすれ草さん
すぐ近所なのに、息子に教えてもらって初めて行きました。
ずっと以前は、山の上にあった神社だとか?
紀勢線が先か、神社が先か?
境内の中を電車が横切るのもオモシロイと思います。