先日 今までに拾ってきたタカラガイを整理していて 気がついたんです。
多分(背面を見る限りは) 「オミナエシダカラ」だと思うんです。
と言うか 「オミナエシダカラ」に違いないんです。
だけど 上端・下端・腹面が 濃いオレンジ色をしてるんです。
(シボリダカラの腹面がオレンジなのはよく見かけるけど)
↓ これが 普通の「オミナエシダカラ」
これって 他の種類のタカラガイとの交雑ってあり得るんでしょうか?
それとも よく似た 他の種類のタカラガイ?
解る方 教えてくださいませ。
多分(背面を見る限りは) 「オミナエシダカラ」だと思うんです。
と言うか 「オミナエシダカラ」に違いないんです。
だけど 上端・下端・腹面が 濃いオレンジ色をしてるんです。
(シボリダカラの腹面がオレンジなのはよく見かけるけど)
↓ これが 普通の「オミナエシダカラ」
これって 他の種類のタカラガイとの交雑ってあり得るんでしょうか?
それとも よく似た 他の種類のタカラガイ?
解る方 教えてくださいませ。
- 関連記事
-
- 連休のこと (2017/11/07)
- タカラガイ (2017/10/10)
- オミナエシダカラ? それとも・・・ (2017/09/09)
- 黒潮の贈り物 (2017/08/15)
- 熊野古道センター (2017/08/14)
コメント
こりゃいいフリーク拾いましたね~!
オレ若きの見解ではありますが、ほしみさんの察しの通りと思います。
ただ海中での交配が前提でしょうから簡単に交雑しないような構造があるはずです。
それを超えて交雑したんですからオミナエシ自体がタカラガイの他の種のベースとなる種だったのか?
若しくはオミナエシの進化の過程か?
どちらにせよ、こんな先天的なモノがフリークファンが欲しがるモノです。
オレの持ってる傷や変形の後天的なモノではないようです。
タカラガイの背中によく二本線とかありますがあれが一本しかなかったり三本だったりのフリークも見せてもらいましたよ。
詳しくは博物館にアポ入れて持ち込み鑑定ですね(^^)
あ、口側のオレンジだけじゃなく歯の形状もシボリダカラですよね。
まんじゅうさん
これも、フリークのうちなんですか?
変形は幾つか持ってます。
それもオミナエシとシボリばかり(笑)
でも、オミナエシとシボリの交雑って有り得るんですね~
ビックリです!
オミナエシとシボリが、やたらと多いところなので(夏でもつるピカが拾える)
例としては、考えられなくもないかもですが
「オミシボリ」?
「シボリナエシ」?
どっちにしようか?(^^)
まんじゅうさん
やっぱり 「オミシボリ」でしょ
これは、オミナエシダカラとシボリダカラの雑種だと思われます。
比較的珍しいです。
自己紹介は、virol(さん)と言うブログで見て下さい。
これは、オミナエシダカラとシボリダカラの雑種だと思われます。
比較的珍しいです。
自己紹介は、virol(さん)と言うブログで見て下さい。
> リュウくんさん
はじめまして。
コメント ありがとうございます。
こんな雑種もあり得るんですね。
ビックリです。