前回の網掛け編み
ご好評頂いているようです。
今回は もう一つの網掛け編み
ちょっと違った編み方を紹介
今回は50cmの綿の紐を4本 と前回と同じ大きさの小瓶を用意しました。
今回もわかりやすいように 4色の紐を使っていますが、同じ色の紐でかまいません。
それぞれの紐を真ん中で2つに折り組み合わせる
しっかり引き絞ったら準備完了
(接着剤で止めておくと作業がしやすいかな)
遠い隣同士を「真結び」で結ぶ
これだけです
鉛筆など円筒形の物を軸にすると大きさが揃います。
これを繰り返すだけ~
遠い隣同士を
「真結び」するだけ~
5段編みました。
小瓶を包むと 少し足りないので もう一段編みます。
(こんな感じで 編む段数を加減していってください。)
対角になる2本ずつを結んでできあがりです。
残った紐をひねってまとめてみました。
前回のが右 今回のが左です。
今回のは編み目が大きくなりがちなので 編み目から包む物が落ちてしまわないように
最初の組み方さえ解れば 前回よりも簡単。
ぜひ皆さん試してみてくださいね。
ご好評頂いているようです。
今回は もう一つの網掛け編み
ちょっと違った編み方を紹介
今回は50cmの綿の紐を4本 と前回と同じ大きさの小瓶を用意しました。
今回もわかりやすいように 4色の紐を使っていますが、同じ色の紐でかまいません。
それぞれの紐を真ん中で2つに折り組み合わせる
しっかり引き絞ったら準備完了

(接着剤で止めておくと作業がしやすいかな)
遠い隣同士を「真結び」で結ぶ
これだけです

鉛筆など円筒形の物を軸にすると大きさが揃います。
これを繰り返すだけ~
遠い隣同士を
「真結び」するだけ~
5段編みました。
小瓶を包むと 少し足りないので もう一段編みます。
(こんな感じで 編む段数を加減していってください。)
対角になる2本ずつを結んでできあがりです。
残った紐をひねってまとめてみました。
前回のが右 今回のが左です。
今回のは編み目が大きくなりがちなので 編み目から包む物が落ちてしまわないように
最初の組み方さえ解れば 前回よりも簡単。
ぜひ皆さん試してみてくださいね。
- 関連記事
-
- ドアノブカバー (2017/11/26)
- クリスマスツリー (2017/11/24)
- もうひとつの網掛け編み (2017/10/07)
- 網掛け編み (2017/10/04)
- タブレットカバー (2017/09/29)
コメント
難しそう…これは、もう実践あるのみですね。
ほしみさんは、マクラメをなさるのですか?
まりも@桃色吐息さん
最初のところを、組まずに結ぶだけでも大丈夫
後は隣同士を結ぶだけ~
マクラメは、随分前にちょっとだけかじった事があります。
マクラメとかアジアンノットとか、結構好きです。