こちら三重県は お天気の良くない3連休でした
10月8日 連休中日
串本へ 遠征ビーチコーミング
今回は旦那様も一緒です。
いつもより 1時間早く出発
当然 いつもより1時間早く到着 とはいえ
10時過ぎ 既に2~3組のビーチコーマーの姿が
当然のごとく 後発隊です。
カモメガイ? ニオガイ?
石に穴を開けて住み着く二枚貝の仲間です。
石ではなくて 珊瑚の中に入っていました。
「イシマテ」と言う巻き貝の種類も石に穴を開けます。
潮溜まりに 青く光る小さな魚がいました。
ちょっと解りづらいけど
タカラガイにもヤドカリは住み着きます。
この後 もう一ヶ所廻ったんだけど やっぱり 誰かが歩いた後でした
で 今回の収穫は
タカラガイが これだけ
他の貝が これだけ
シーグラスは 2ヶ所目で あまり育っていないのが これだけ
チョ~レアな 薄紫色が拾えたけれど あまり育っていません
ちょっと残念です。
では 今回の「タカラガイ」を 詳しく見てみましょう。
↑「ヤクシマダカラ」8コ
右上の1コがお気に入り
↑「クチムラサキ」3コ
↑「ヤナギシボリダカラ」14コ
↑「コモンダカラ」8コ
↑「ハナマルユキダカラ」5コ
↑「カモンダカラ」3コ
↑「アヤメダカラ」5コ
この辺りは加工用です。
↑「カノコダカラ」2コ
↑「サメダカラ」3コ
↑「イボダカラ」2コ
↑「ウキダカラ」と
↑「タルダカラ」が拾うのは2回目
↑「カバフダカラ」?は 初めて拾いました。
↑「ウミウサギ」
で 今回の目玉は~
ドラムロ~ル
(ドゥルルルルル~)
ジャ~ン 「ホシダカラ」発見
ただ 残念なことに
頭がないっ
でもでも 幼貝しか拾ったこと無いから
スレスレボロボロでもうれしい
しかも なんと
大きさ 95mm越えの大物です。
さすが 「本州最南端」の町
こんな大きな 成貝になるんですね。
今度 磨いてみようかと思います。
10月8日 連休中日
串本へ 遠征ビーチコーミング
今回は旦那様も一緒です。
いつもより 1時間早く出発
当然 いつもより1時間早く到着 とはいえ
10時過ぎ 既に2~3組のビーチコーマーの姿が
当然のごとく 後発隊です。
カモメガイ? ニオガイ?
石に穴を開けて住み着く二枚貝の仲間です。
石ではなくて 珊瑚の中に入っていました。
「イシマテ」と言う巻き貝の種類も石に穴を開けます。
潮溜まりに 青く光る小さな魚がいました。
ちょっと解りづらいけど
タカラガイにもヤドカリは住み着きます。
この後 もう一ヶ所廻ったんだけど やっぱり 誰かが歩いた後でした

で 今回の収穫は
タカラガイが これだけ
他の貝が これだけ
シーグラスは 2ヶ所目で あまり育っていないのが これだけ
チョ~レアな 薄紫色が拾えたけれど あまり育っていません
ちょっと残念です。
では 今回の「タカラガイ」を 詳しく見てみましょう。
↑「ヤクシマダカラ」8コ
右上の1コがお気に入り
↑「クチムラサキ」3コ
↑「ヤナギシボリダカラ」14コ
↑「コモンダカラ」8コ
↑「ハナマルユキダカラ」5コ
↑「カモンダカラ」3コ
↑「アヤメダカラ」5コ
この辺りは加工用です。
↑「カノコダカラ」2コ
↑「サメダカラ」3コ
↑「イボダカラ」2コ
↑「ウキダカラ」と
↑「タルダカラ」が拾うのは2回目
↑「カバフダカラ」?は 初めて拾いました。
↑「ウミウサギ」
で 今回の目玉は~

ドラムロ~ル

(ドゥルルルルル~)
ジャ~ン 「ホシダカラ」発見

ただ 残念なことに
頭がないっ

でもでも 幼貝しか拾ったこと無いから
スレスレボロボロでもうれしい

しかも なんと
大きさ 95mm越えの大物です。
さすが 「本州最南端」の町
こんな大きな 成貝になるんですね。
今度 磨いてみようかと思います。
- 関連記事
-
- 身抜き成功! (2017/11/23)
- 連休のこと (2017/11/07)
- タカラガイ (2017/10/10)
- オミナエシダカラ? それとも・・・ (2017/09/09)
- 黒潮の贈り物 (2017/08/15)
コメント
おはようございます。
場所は〇〇公園かな?
青く光る小さなお魚はネズスズメダイの幼魚かな。
大きくなると全身灰色の地味なお魚になります。
タカラガイ沢山拾われましたね。
最近イボダカラは、あまり見なくなりました。
タルダカラもあまり見ません。
ホシダカラの状態の良いのは皆無に等しいですね。
海は、近いのですか?
羨ましいなぁ。
私は、ヤナギシボリは、拾ったことがありません。ってビーミコーミング初心者🔰ですからこれからですよね。
タガヤサンミナシ綺麗ですね🐚
あ~カバフいいなぁ~!
口はオレンジ?そうならカバフじゃないかな?
オレ狙ってるんだよね。
タルダカラはこっちにはいないし…
ホシダカラはデカイね、珍しくウキもいるね。
オレも来週は久しぶりにタカラガイ行くよ~(^^)
海山好きさん
はい ◯◯公園です。
キレイなお魚ですね。
メダカ位の大きさでした。
他にも何種類かいたんですが、すばしっこくて(笑)
聖地と隣の浜 公園のところしか、ポイントを知らないので、
同じような、種類ばかりになってしまいます。
今度行けるのは、冬休みかな?
まりも@桃色吐息さん
海へ出るだけなら、25分もあれば行けるのですが、
波穏やかな湾内なので、ビーチコーミングには向いてないですね。
(鳥の写真を撮るにはいいのですが)
なので、ビーチコーミングには、県内でも、最低で1時間強
遠征の時は、高速を使って、片道3時間です。
私も、まだまだ初心者🔰です。
見逃すことも多いし、名前もいいかげんだったりするし。
まだまだこれからです
まんじゅうさん
多分、カバフダカラだと思うんだけど、
これだけ擦れてると、わからないです。
いつも、ウキダカラ狙いで出掛けるんですが、
なかなか見つけられません。
(今回は、旦那様が見つけてくれました)
この辺りは、来週雨の☔予報だから、
寒さがやって来るまで、しばらくお休みかな~
結果教えてね。
ほしみ先生
初心者より下のド素人のBKです!タカラガイ凄いですね!やっぱりタカラガイブックが必要ですね!でも~皆さんが言うように高額図書で迷っています!たしか?日本に88種類のタカラガイがいるのですね?まさにコレクターズアイテムですね!俺も今度は、千倉に遠征しようかな?
ビーチコーマーKENさん
他にもタカラガイの図鑑はありますが、
日本で拾えないものも載っていて、私には使いにくいです。
タカラガイブックは幼貝から亜成貝~成貝の成長がわかるし、
摩耗の様子も載っていて、最高に使いやすいんです、
それを、5倍のお値段で、Amazonポチッとな、ってしてしまいました。
でも、良いお買い物だったと思います。
おおおおおおおお~
大漁ですね~❤️
勉強になりました
武ちゃんさん
この辺りは、競争率が高くて、スレスレガサガサなものばかりなんですが
いろんなものが拾えるので、
片道三時間でも、ついつい出かけてしまいます。
ビーチーコーマーさん、たくさんいらっしゃるですね。なるほど確かに早い者勝ちですね。
まあそれにしてもタカラガイの種類がたくさんです。
大きなタカラガイに…ナイスです。
noharatugumiさん
まさに早い者勝ちです(笑)
タカラガイは、南方系の貝なので、
寒さに弱く、海水温が下がるこれからが、ビーチコーミングのシーズンです。
海にいくと、貝殻だけでなくて、鳥さんにも出会えるので、やっぱりこれからがシーズンですね。
ナイス ありがとうございますo(^o^)o