今 話題のアレ

今、話題になっている 103年ぶりに発見されたという
新種のヤマザクラ「クマノザクラ」が見頃だというので
29日の記事を頼りに、31日に行ってみました。


ところがところが
見頃ではなく 散り始めでもなく 
すっかり散ってしまっているではありませんか

片道2時間かけてやって来たのに、あぁそれなのにそれなのに
ガックリ・・・


それでも ほんの少し枝先に残った花を







「花が小さいんだな」ってことしか解りませんでしたが、
早咲きのヤマザクラだと言うことで
一般的なヤマザクラよりも一ヶ月から半月程早く咲くそうです。

確かにやっと山が桜色になってきた所だもんね。

私と同じように何組かの方が、見に来てましたが、
「残念だけどここにあるのが解ったし、また来年だよね

って話して帰ってきました。




↑ 赤城城趾




↑ 丸山千枚田



そう言えば 31日の満月は3月 2回目の満月「ブルームーン」でしたね。





↑ 3月2日の 1度目の満月






↑ 31日の2度目の満月「ブルームーン」

関連記事

コメント

  • ☆キラキラ親爺☆
  • URL
No title

クマノザクラ、ヤマザクラと見分けがつき難いですが観光資源になると良いですね~ナイス!

  • まんじゅう
  • URL
No title

これが「ダイゴの桜」なのかな?
何かの本で読んだことがあって関西の桜見にいきたいなぁと思ったことがありました。
桜って一年で1週間もない見頃だから感慨深くていいよね~(^^)

  • ビーチコーマーKEN
  • URL
No title

ほしみさん!
クマノザクラ?今、話題?話題に乗り遅れてるな~BK(笑)なんで~そんなに月が綺麗に撮れるのか?やっぱり凄いカメラなんでしょう?というか~BKのカメラが安すぎるのか?使い方を勉強しないからかな?カメラ買うかな~マクロ機能がブログにはいいな~光学ズームよりマクロ優先で考えてみよう。

  • ほしみ
  • URL
No title

> ☆キラキラ親爺☆さん
ここのサクラは、4月1日に、観察説明会をするって言ってましたが、
一週間遅かったですね~
また、来年に期待しましょう。

三重県内では、この辺りでしか見られないようですよ。

ナイス ありがとうございますo(^o^)o

  • ほしみ
  • URL
No title

> まんじゅうさん
ダイゴの桜は「醍醐の桜」
京都醍醐寺の垂れ桜ですね。

これは、紀伊半島南部の熊野川沿いにしか自生していない山桜だそうです。

関西には、「醍醐の桜」「吉野山の桜」「東大寺夢殿の夢垂れ」「本郷の滝桜」
いろいろありますよね~

  • New 影丸の気まぐれ日記
  • URL
No title

心配してましたねぇ~~~
新種の桜 枝を折って 挿し木かなんかにしようって輩がいないでもないかと・・・・・
…で 根付いたら高い値段で売るという…

なんか 所によると 枝を鋸やチェンソーなんかで
何本も切っているバカがいるようで…
つい最近まで あの国の方々のしぐさや行動を
バカにしていた時期がありましたが
日本人も この程度かというと
なんか レベルがグンっと下がったような気がしてぇ

  • ほしみ
  • URL
No title

> ビーチコーマーKENさん
確か、3月初め頃に全国ニュースになったんだけどな~?

紀伊半島南部限定 それも熊野川沿い限定の桜だから、
話題になってるのは、この辺りだけなのかなぁ?

カメラは、コンデジだよ。
それしか使えないから。
それは、胸を張って言えます‼

  • ほしみ
  • URL
No title

> 影丸さん
桜切る馬鹿って、桜を切ると切り口から病気が入りやすいから、
切られると困るよね。

見に行った時にも、切ったらって話はしてなかったけど、
根元に出てる芽🌱をって話をしてる人はいたかな。

ここにしか自生していないって事は、気候や、土地が他では合わないんだと思うんだけど、
そうは考えられないんでしょうね。
所詮、人の心の奥の奥は、悲しいかなその程度なんでしょうね。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック