「かざぐるま」の花を探しに、奈良県宇陀市へ行ってきました。(5月6日)
奈良県宇陀市は、かざぐるまの自生地の北限として
昭和23年に天然記念物指定されています。
で、何年か前から毎年のように、保存地域に探しに行くんですが、
開花のタイミングが合わないのか?
それとも、絶えてしまったのか?
まだ、一度も確認できません。
今年も見られませんでした。
そこで、
お隣の桜井市にある、個人のオープンガーデン「鹿華苑」へ行ってきました。
園内には
クリンソウ
クマガイソウ
ナツツバキ かな?
ツツジはほとんど終わってしまっていましたが、
キレイなお花がたくさん。
そして お目当ての カザグルマの花
「なんだ、クレマチスじゃん!」って思ったでしょ?
クレマチスの原種で、林縁に自生する、
キンポウゲ科センニンソウ属 の落葉性つる性植物で
日本では、環境相の準絶滅危惧(NT)
地元三重県では、絶滅危惧IB類(EN)の指定を受けています。
この花が見たくて、いろいろ探してはいるんですが・・・
ツツジはほとんど終わってしまっていましたが
キレイに手入れされた庭いっぱいの花を堪能してきました。
花の里山 「鹿華苑」
奈良県桜井市鹿路377
子どもの頃、山の中で見たことがあるような気がするんだけどな~
なにせウン十年も前の記憶だから、確かな記憶かどうか曖昧です。
やっぱり、いつか自生の物を見てみたいです。
誰か自生している所、知らないかなぁ?
奈良県宇陀市は、かざぐるまの自生地の北限として
昭和23年に天然記念物指定されています。
で、何年か前から毎年のように、保存地域に探しに行くんですが、
開花のタイミングが合わないのか?
それとも、絶えてしまったのか?
まだ、一度も確認できません。
今年も見られませんでした。
そこで、
お隣の桜井市にある、個人のオープンガーデン「鹿華苑」へ行ってきました。
園内には
クリンソウ
クマガイソウ
ナツツバキ かな?
ツツジはほとんど終わってしまっていましたが、
キレイなお花がたくさん。
そして お目当ての カザグルマの花
「なんだ、クレマチスじゃん!」って思ったでしょ?
クレマチスの原種で、林縁に自生する、
キンポウゲ科センニンソウ属 の落葉性つる性植物で
日本では、環境相の準絶滅危惧(NT)
地元三重県では、絶滅危惧IB類(EN)の指定を受けています。
この花が見たくて、いろいろ探してはいるんですが・・・
ツツジはほとんど終わってしまっていましたが
キレイに手入れされた庭いっぱいの花を堪能してきました。
花の里山 「鹿華苑」
奈良県桜井市鹿路377
子どもの頃、山の中で見たことがあるような気がするんだけどな~
なにせウン十年も前の記憶だから、確かな記憶かどうか曖昧です。
やっぱり、いつか自生の物を見てみたいです。
誰か自生している所、知らないかなぁ?
- 関連記事
-
- 蓮を育てよう (2018/07/07)
- ササユリ (2018/06/07)
- カザグルマ (2018/05/09)
- 今 話題のアレ (2018/04/02)
- 桜祭り (2018/03/26)
コメント
カザグルマですか。
確かにクレマチスに似てますね。
そんな華やかなお花に山の中で出会ったら踊りだしちゃうね~💕
> とろけるぷりんさん
淡い色なんですが、大きな花なので存在感があります。
鬱蒼と繁った山のなかで見られたら、嬉しいけどね~
カザグルマもクレマチスもよく知らないけど「テッセン」に似てるのかな?
田舎の実家にも今住んでる家にも咲いてるなぁ。
カザグルマではないけど見に来ますか?笑
> まんじゅうさん
日本の原種がカザグルマで中国の原種がテッセンですね。
クレマチスは、カザグルマやテッセンをベースに交配させた園芸品種です。
今、花盛りですよね~o(^o^)o
ほしみさん!
BKの自宅庭には~クマガイソウが咲きます。実のなる木も多いので~自宅バードウオッチングできるほど~野鳥も来ます。ムクドリの大群は~勘弁してもらいたいけど~
> ビーチコーマーKENさん
クマガイソウ良いですね。
私も、いろんな花を育ててみたいんですが、
鉢植えばかりでこぢんまりと育ててます。
クマガイソウやアツモリソウも
いつか育ててみたいですね
北限超えて 千葉でも一ぱい咲いています、昨日 千葉市の自生地へ行ってきました 写真見に来て下さいね。
> ゆうさん
こんにちは~o(^o^)o
自生地で見られるといいですね。
地元三重県でも自生地はあるようですが、確認はできていません。
後でお邪魔しますね🎵