今年も田んぼアートを見に 熊野へ行ってきました。
紀勢道が開通するまでは、国道を走りながら
なんて訳のわからんことをしたこともありましたが、
時間半減 午後から出かけても ちゃんと夕方には帰ってこられる
実に便利になりました。(紀勢道は、無料区間が長いから 使いやすいしね)
で 紀勢道の話じゃなくて 熊野の田んぼアート ですが
熊野市飛鳥町小又の「ビオトープ小又」で
地元小学生・高校生がデザインを考えて 作っています。
田植えや稲刈りは一般の方も参加できます。
誘われたことがあったけど
自分ちの田植えや稲刈りだけで充分です。
今年のデザインは
「八咫烏と熊野桜」
今年の干支「いぬ」
だそうです。
7月14日 撮影
今年はちょっとタイミングが早かったかな?
ビオトープ小又のブログは こちら → http://tanboart.blog.fc2.com/
こちらで確認してから出かけると 見頃がわかる かな?
- 関連記事
-
- 佐川美術館 (2018/09/16)
- 高取城趾 (2018/08/12)
- 田んぼアート IN 飛鳥 (2018/07/22)
- ハートの池 鵜倉園地 (2018/06/06)
- 清滝 (2018/05/06)
コメント
田んぼアート可愛いデザインですね~💕
こちらでも田んぼアートは数カ所ありますが大きなものは3時間くらい行かないと見られないなぁ。
田舎館、手塚治虫で検索すると見れると思います。
> とろけるぷりんさん
全国あちこちに増えてきてますよね。
今年は100年ぶりの新種として認定された「熊野桜」がデザインされています。
わんこは 今ひとつはっきりしてないんですけどね
こんばんは~。
紀勢道があるとないとでは全然違いますよね~。
私も主に釣りの時によく使っています。
夜間走ると霧が多いのが難点かな。
田んぼアート、色々な種類の稲を使っているんですか?
何でこんなに色が違うのかな、と思いまして。
あと「犬」がどうしても分かりません。
疲れているのでしょうか。
> おでんさん
おはようございます。
今日も暑くなりそうですね。
紀勢道、便利ですよね~
紀伊長島まで行けば、あとは無料区間、
地元から乗っても往復 \2000 あれば行って帰ってこられるんだもの~(*≧∀≦*)
稲は、古代米などを、6種類位使ってて、
成長の早さの違いとか、色の違いを計算して植えてるのかな?
だから、時期によって、色が違ってくるんです。
わんこ🐶は、ごめんなさい、私にもわかりません。
決して疲れているせいではなくて、
正しいご意見だと思います(笑)