日本の瓦産地は、三州瓦、淡路瓦、石州瓦 が三大産地として有名ですよね。
「そんなこと、知らないよ」って方も、名前くらいは聞いたことがあるんじゃないでしょうか?
その他にも、全国各地にその土地土地の産地があって
例えば地元三重県なら、「伊勢瓦」「伊賀瓦」なんかがあります。
今回行ってきた、滋賀県には、近江瓦って言うのがあるんですね。
父が、瓦を扱う仕事をしていたので、子どもの頃から瓦が身近にあった私
近江に瓦の博物館があるというので、行ってみたくなりました。
博物館入り口までのアプローチには、
瓦が埋め込まれています。
展示物は撮影禁止なので
外観ばかりですが、
ゆっくり廻れました。
お土産に、フラワーベースを買いました。
近江八幡市多賀町738番地の2
- 関連記事
-
- ラ コリーナ (2018/10/27)
- 八幡堀 (2018/10/25)
- かわらミュージアム (2018/10/23)
- 八幡小学校 (2018/10/23)
- 飛雪の滝 (2018/10/16)
コメント
八幡瓦…この辺ではよく聞きます。
まぁ~ さして興味もなかったんですが
近くに こう言う所があったなんて・・・・
(´ー`*)ウンウン
知らないのは おいらだけか
刺激されて 今度ゆっくり近江八幡を観光してみたいと…
瓦の文化素晴らしいですね~。
そして鬼瓦は芸術品ね。
こちらでは雪が降るので瓦のお家は少ないです。瓦と雪の重みで家が潰れるからともか…。
外観の写真、アプローチとかとても素敵ですよ私もバンバン撮っちゃう方よ
> 影丸さん
今は、瓦屋根は耐震の関係上少なくなりつつありますよね、
日本の文化としてはステキだと思うんですが・・・
「琵琶湖テラス」って言うのがあるとか?
ちょっとお高いらしいですが、一度行ってみたいなと・・・
> とろけるぷりんさん
こちらも、阪神淡路の震災以降、瓦屋根減ってきましたよ。
耐震上、いささか不安があるんだそうで・・・
雪の多い地域では、屋根の傾斜がきつかったり、
融雪用の水が流れるようになってたり、積もりにくくなってたりしますね。
展示物が撮れないなら、外観を
デジカメって便利ですよね。