さて、つづきです。
(写真張り直しました。)
「ウキダカラ」
「クロダカラ」
「オミナエシダカラ」
「ハツユキダカラ」
「コモンダカラ」
ここからは、今回の特別成果
オミナエシダカラと並べてみました。
小さい ミニミニ「ヤクシマダカラ」
最近は、余程のFDじゃないと拾わないんだけど、
あまりにも小さかったので、拾ってきました。
もしかして「ホソヤクシマダカラ」?
お腹は、ヤクシマダカラです。
側面の斑点も ヤクシマダカラ
スレスレでよく解らないんだけど、
おしりの斑点は 2つに見えるね。
やっぱり普通のヤクシマダカラ?
大きさはカバフダカラくらい。
そして遂に
スレスレで、穴があいて、最悪な状態とはいえ
背中も残った、完品の「ホシダカラ」
小躍りしてしまいました~
この子たちは、スレスレすぎて
正体不明な子たち
多分、背中の写真の上の子2つは
「カミスジダカラ」かな?
って思うんだけど・・・
そのほか
ウニの殻
イモガイ
巻き貝がこんな感じで
二枚貝がこんな感じ
真っ白 ウミウサ
タコノマクラは漂白中
シーグラスがこんな色
右のは「薄いピンク」
真ん中のは「コバルト」
他にも、「ナツメモドキ」と「ホシキヌタ」「シボリダカラ」を
拾いましたが、う~んな状態の物でした。
拾った時はそこそこいけると思ったんだけど、
やっぱり濡れてると、紛らわしいね。
指でこすって ツルツルなのって言う人もいるけど
自分の指がガサガサなので、どれもツルツルに思えちゃう(笑)
今回はいつも行く「有名どころ」は行きませんでしたが、
20(23)種類 まあまあな結果でしょ。
- 関連記事
-
- 2019年ビーチコーミング初め (2019/01/05)
- コーミング三昧 その0 (2018/12/25)
- コーミング三昧 その2 (2018/12/24)
- コーミング三昧 その1 (2018/12/24)
- 聖地ビーチコーミング (2018/12/09)
コメント
午後 5:57 の内緒さん
よくわからないけど、ありがとうございます。
今回もなかなかの成果だね~。
プチヤクシマ面白いね、一瞬メダカラかと思っちゃったよ。
行くたびカバフが拾えるとかすごいしね。
カミスジは右上のコは間違いなさそうだね。
このくらい成果があれば遠くてもまたすぐ行きたくなるんじゃない?(^^)
> まんじゅうさん
小さくて、ドエライものでしょ(笑)
毎回、これだけの種類が拾えるし、
毎回、お初が拾えるし、
シーグラサンのご利益ってスゴすぎ‼
FDだとなおいいんだけど、そこまで求めたら、かえってバチが当たりそう。(笑)
行けるなら、毎週でも通いたいけど、
片道150kmだからね~
高速使っても、往復6時間だよ。
ますます、寝不足になっちゃう。
片道150Kmは すごいですね。
我家からだと和歌山IC位あります。
何かのついでに白浜で、
ビーチコーミングしたことがございます。
現地のビーチコーマーに 白浜よりも、
潮岬の方が種類が多くそちらに行かれたらと、
言われたことがございます(笑)
> 海山好きさん
それでも、紀勢道のおかげで日帰りが可能になりました。
ただ、迂回路が42号だけなので、通行止めがあると困ります。
確かに、沖縄よりも多くの種類が拾えるそうですね。
でも、競争率が高すぎて(泣)
まだまだ、拾えていない種類も、
スレスレしか拾えていない種類もたくさんあるので、
まだまだ通いますよ!(笑)