ビーチコーミング

2019年ビーチコーミング初め

本来なら、昨日(4日)から仕事が始まるんですが、
「職場閉めます!」って言われて、って言うか、今年は曜日の並びがね・・・
年休取りました。


例によって例のごとく、仕事の振りして出かけてきました。

串本ビーチコーミング初め
今回、新しいポイントを攻めてみようと行ってみたのですが、
やっぱり、先客さんが・・・
既にコーミングが済んでお帰りになる所をすれ違いました(トホホ
です)

だけど、そこは取りこぼしを狙って頑張りましょう


うん
状態はイマイチでしたが、そこそこな物が拾えました。

結果は最後に



次に行ったのが、いろんな人のブログに出てくる岬なんですが、
出遅れてるのは承知なんですが、探し方が悪いのか、
ここは、全然ダメでした。

ここで見つけたのは、





何かおもしろいガラス、
お持ち帰りはナシです。

何か容器の口みたいなんですが、穴はありませんでした。











浮き球(ビン玉)のヘソが2種類


ヘソは、以前にも拾ったことがありますが、
エンボス入りは初めてかも

緑の方は、ヒマワリのような花柄になってて、
真ん中には格子模様と、何かマークが入ってるんですが
少し摺れてるので読めません・・・

水色の方は、見ての通り「北」のエンボスが
これは、青森県の「北洋硝子」さんが作っていた物だそうです。

緑の方は、いろいろ調べてみたけど解りませんでした。

ヘソが打ち上がってるって事は、
ビン玉が打ち上がるって事ですよね。
いつかはビン玉拾ってみたい





本命のタカラガイは「ウキダカラ」がひとつだけ・・・


結局、早々に諦めて聖地へ行ってきました。
聖地の方は年末の「これでもか」の上に
お正月三が日の「これでもか」がさらに覆い被さって
その上に先客の親子連れさんが・・・

それでも必死で掘り掘りして、「小さなイボダカラFD」をひとつだけ


では、結果発表です。




「チドリダカラ」
今回、これ狙いで行ってきました。
やっぱり 時間の問題をどうにかしないと
状態の良いのは難しそうですね。
でも 教えてもらったとおり、たくさんありました。




浜で撮った写真の「ウキダカラ」が一つと
最初の浜で拾った「ウキダカラ」が二つ(色が薄くなってしまった方)




「ヤナギシボリダカラ」




「カモンダカラ」






多分「アリソンエダカラ」







私は、「エダカラ」だと判断したけど、
これも「アリソンエダカラ」かな?




「ナシジダカラ」




「クロダカラ」




「サメダカラ」




「サバダカラ」




串本では初めて拾う「ホンサバダカラ」




下の子は カミスジが確認できる感じですが
イマイチ自信のない「カミスジダカラ」


今回も「カバフダカラ」がひとつあったんですが、
状態は、スレスレガサガサの穴あきだったので
お持ち帰りしませんでした。


そして聖地で拾った



欠片だけど「ウミナシジダカラ」だよね










「イボダカラ」
サイズはちいさめ 15.53mm です


他の物は



赤い「サンゴ」

これだけです。



あちこち 浮気しないで、
一ヶ所か二ヶ所に絞ってトコトン歩いた方が良さそうですね。
関連記事

コメント

  • 海山好き
  • URL
No title

こんばんは。
とても状態の良いイボダカラが採れましたね。

チドリポイントは 大したことが無いですが、
過去に掘起しでアジロダカラを採ったことがあるので、
時々掘起しに行きます。
ホンサバダカラも採ったことがあります。

  • ほしみ
  • URL
No title

> 海山好きさん
こんばんは。
ありがとうございました。

チドリポイントは、種類は多くなさそうですが、ホンサバ・クロダカラ・ウキダカラもあったし
時間をかければいろいろ出てきそうですね。
アジロダカラ欲しいですね。

イボダカラは、やっぱり掘り起こしたときに埋ってしまった見落としだと思います。

  • まんじゅう
  • URL
No title

ちゃんと探せばウキはやっぱりあるじゃない。笑
イボFDとホンサバいいねぇ。
エダカラはオレもエダカラに同定かな。

採取法はどんどん試したらいいよ、やっていけば自分なりの正解に行き着くと思うよ。
あ~あ すっかりタカラガイにハマっちゃったね(^^)

  • ほしみ
  • URL
No title

> まんじゅうさん
この前から少し新地開拓してるからね(笑)
でも、カノコやサバを探すよりウキを探す方が難しいよ(笑)

今回は時間が遅かった上に(いつもの時間なんだけど)欲張りすぎたもんだから・・・

有名聖地は平日でも人がいるし、
有名聖地じゃなくても、私がたどり着く時間には
地元コーマーさんが入ってるからFDは難しいよね。
これからは家庭の事情的にも もっと難しくなるよ。

今までは掘り起こしはしなかったんだけど、
最近の聖地を見てると、打ち上げ表面採取は今まで以上に(絶対)無理だね。
だから、いくつかの浜は掘り起こし重視に変えないとダメみたい。

はい タカラガイに胸までドップリ浸かってます。
でも、まんじゅうさんみたいに靴とズボンを脱いで潮溜まりにダイブはしないよ(笑)
秘密兵器を持ってるから(ナイショ)

  • ☆キラキラ親爺☆
  • URL
No title

こんにちは!
タカラガイ、新鮮なのは艶があり陶磁器の様で綺麗ですね。
今年は、ツルツル、ピカピカのタカラガイを探しに行きたいですね~。
沢山種類がありそうで名前まで私は覚えきれないです。(笑)

  • ほしみ
  • URL
No title

> ☆キラキラ親爺☆さん
こんにちは。
タカラガイは、南方系の貝なので寒さに弱くて、冬場の水温に耐えられずに死んでしまうので冬はキレイなものがうち上がることが増えます。
浜島の浜も海が荒れたあとが狙い目ですよ。

竹取り物語でかぐや姫が、欲しいと言った「燕の子安貝」も「ハチジョウダカラ」というタカラガイです。
貨幣の無い時代に貨幣の代わりに使ったのが「キイロダカラ」です。

  • とろけるぷりん
  • URL
No title

年の初めからビーチコーミング大漁ですね!

北洋硝子さんの浮き玉ですか💕今は素敵な津軽びいどろを使ってますね。
是非、完ぺきな浮き玉見つけて下さいね!

  • ほしみ
  • URL
No title

> とろけるぷりんさん
こんばんは。
ガラスの浮き玉、今は樹脂製の物に変わってしまいましたからね。

北洋硝子さんは、七里長浜の砂を使って作った緑色のガラスが人気だったそうですよ。

流れ着くのは太平洋側じゃなくて、日本海側の方が多いらしいですよ。
とはいえ、いつかは割れてないのを拾いたいですね。

  • 武ちゃん
  • URL
No title

新年明けましておめでとうございます

流石ですよ➰💮
たくさん採れましたね

  • ほしみ
  • URL
No title

> 武ちゃんさん
あけましておめでとうございます。

ちょっと欲張りすぎてしまいました。
もっとゆっくり探せばもう少し状態の良いのもあったのかも知れません。

  • ビーチコーマーKEN
  • URL
No title

ほしみさん!
コメント遅くなりすいません。イボダカラのFDってピカピカで綺麗ですね!ホンサバ~!BKもやっと~覚えました。今年は見つけたいと思っています。

  • ほしみ
  • URL
No title

> ビーチコーマーKENさん
こんばんは。イボダカラFDははじめて拾ったんですよ。

KENさんも新年早々楽しそうですね。

できれば、またご一緒したいけれど、
千葉まではさすがになかなか出掛けられませんね。

  • kom*****
  • URL
No title

いろいろ拾えて 楽しいよね😃

  • ほしみ
  • URL
No title

> kom*****さん
狙ったものはなかなか拾えないんですがね。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック