前回から続きましょう。
前回は、問診票を広げたところでした。
適合通知の到着後7日以内に返信するようにと言うことなので
早速、記入していきます。
住所・氏名・年齢・生年月日 等々
病院にかかる時の受付アンケートのような項目から始まり、
病歴・検診を受けたなら結果はどうだったか
再検査や二次検査は受けたのか 結果はどうだったのか
服薬状況 投薬は医師の処方なのか市販薬なのか
渡航歴や恋愛に関すること等々
まぁ いろんな項目があります。
病歴はないんですが
検診結果で、二項目ほど二次検査を受けていて
結果は無罪放免だったんですが、
オプションで胃カメラ検査をうけました
それを正直に書いて
相談した家族は誰か、了承は取れているのか?
と言う項目がありました。
本人にどんなに提供意志があっても、家族の了承がないと
提供ができないこになっています。
旦那様は、封筒を開けた時に話をして了解を取ってあります。
自分に関係あるのは(自分が入院して困るのは)子どもたちか?
と言うことで、子どもたちに話をします。
先ずは娘
「なぁなぁ 母さん お父さんと別れよかと思っとるんやけど」
「今さら?」
う~ん そう言う反応か
「骨髄バンクに登録しとって、提供しよと思うんやけど 話進めて良いかなぁ?」
「後遺症が残ることもあるんやろ?」
一応リスクがあることも知ってるようです。
「お母さんが良いんならいいんと違う?」
娘はOK
次は息子一号
「あのさぁ 母さん お父さんと別れよかと思っとるんやけど あんたらどうする?」
「どうするって言われても・・・」
う~ん 彼らしい反応
「骨髄バンクに登録しとって、提供しよと思うんやけど、話進めて良いかなぁ?」
「母さん 骨髄バンクに登録しとったんや お母さんが良いんならいいんじゃない?」
よしよし、息子一号もOK
最後に息子二号
「母さん お父さんの加齢臭がイヤになったから別れよかと思うんやけど」
「・・・困るかも」
おっ やっとまともな反応
「骨髄バンクに登録しとって、提供しよと思うんやけど、話進めて良いかなぁ?」
「骨髄バンクがどんな仕組みかよう知らんけど お母さんが良いんならいいんじゃない?」
うん 母の気持ちをよく解った良い子たちだ
よし 家族の了解は取れた。
項目クリアです。
最後に、面談や検査に通える病院をリストアップされた所から
できるだけたくさん選んでほしいとあり
県内を4ヶ所 隣の県を5ヶ所ほどチェックして
問診票を返信しました。
最初の通知が来たのが、書類作成日(投函日)から4日目
返信した物が届くまでに、4日くらいかかるのかな?
あとは、連絡が来るのを待つだけです。
次回に続く
- 関連記事
-
- お知らせは突然に! ~骨髄ドナーになれなかった話 最終回~ (2019/02/12)
- お知らせは突然に! ~骨髄ドナーになれなかった話3~ (2019/02/11)
- お知らせは突然に! ~骨髄ドナーになれなかった話2~ (2019/02/10)
- お知らせは突然に! ~骨髄ドナーになれなかった話~ (2019/02/09)
- 今年もよろしく (2019/01/02)
コメント
「ほしみ」さんへ
おはようございます。
今日は、仕事の🐹です。
現在、職場に向かっている最中でございます。
「ほしみ」さんのお話し、
「ドキュメンタリー」。
読み易くって、
「次は、いったい、どうなるのだろう?」
と、
いろいろ空想を巡らしたりしております。
最終的には「ドナーになれない」という結果と分かっていても、
興味をそそられます。
これから、どうなって行くのでしょう🐹
「ねずみや主人」でした
> ねずみや主人さん
おはようございます。
お仕事お疲れ様です。
あまり楽しみにしていただくと、書きにくいですね。
自分が忘れてしまわないうちに、
次までの課題なんかを見直しながら書いていこうと思ってます。
おお。
骨髄バンクに登録ですか。なかなか身内が病気にならないとドナーは頭の中に無いですね。
子供達の反応に少し笑ってしまいました。
私、手術してたらドナーなれないかなぁ?
こんばんは。
骨髄ドナーに登録されるという、その行為自体が
とても尊いと思います。
尊敬します。
私も興味がありますので、記事楽しみにしています。
無理しないで毎日更新してください。(冗談)
> とろけるぷりんさん
身内が病気になったとか、
身近な人は困ってるとか、
そんなことはなかったんですが、
人の健康なんて「紙一重」な物なんだと思うんです。
自分のことに置き換えてみれば、行動できるのかなって。
手術の部位にもよると思うけど大丈夫なんじゃないかな?
20歳~54歳までの健康な人って事になってるから
満55になったら登録抹消になります。
> おでんさん
自分に何かあった時に助けてもらえるかも
って思って登録してるので、凄いことでもないんですよ。
でも興味を持ってもらえたら嬉しいです。
結局ドナーにはなれていないので、どこまで説明できるかわかりませんが、
もう少しお付き合いください。